fc2ブログ
Since 2008.05.17

気ままに温泉巡り日記

超秘湯から有名温泉まで、気ままに紹介します。

11 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »01

プロフィール

ねゐる

Author:ねゐる
・趣味は温泉巡り
(特に秘湯やB級温泉を好む)
・温泉巡り歴は21年目
(2002年~)
・現在の入湯数は約600湯
・主に新潟県の温泉地に出没


最近の記事


過去ログ


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー



瀬波温泉 大観荘 せなみの湯(後編)
温泉名・施設名:瀬波温泉 大観荘 せなみの湯
場所:新潟県村上市瀬波温泉2-10-24 [地図]
訪問日:2013.01.04(金)
泉質:ナトリウム-塩化物泉
日帰り入浴料金:1000円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆☆

前項から続く(ブログ参照)。
前編では露天風呂付き客室・料理を紹介したので、後編は大浴場・露天風呂を紹介する。

大観荘 せなみの湯」には、2つの大浴場がある。また、有料の貸切風呂もある。

1つ目の大浴場「殿方の雄」と「ご婦人の優」。メインの大浴場である。
殿方の雄は、内風呂と露天風呂が2つずつある。元々は男女別の浴場だったのかな?そんな造りになっていた。

脱衣場左手の内風呂。
taikanso_05.jpg

脱衣場右手の内風呂。造りは同じである。
一方が「ぬるま湯」、もう一方が「あつめの湯」だが、どっちがどっちだったか覚えていない。
taikanso_06.jpg

脱衣場左手の露天風呂。大観荘の風呂と言えば、やはりこの露天風呂であろう。
雑誌、CMでも良く見かけ(新潟県に限る)、TV「秘密のケンミンshow」の「連続転勤ドラマ 辞令は突然に…」のコーナーにも出たことがある。
taikanso_07.jpg

脱衣場右手の露天風呂。2つは外の通路で行き来できる。
taikanso_08.jpg

眼前に海が広がり、海と一体化したようにも見える。
この日はあいにくの天気であったが、運が良ければ、日本海に沈む雄大な夕日を望むことができる。
taikanso_09.jpg
湯は無色透明で、少々しょっぱく、独特の油臭あり。

2つ目の大浴場「天風の湯」。
前述の大浴場が1Fに対して、こちらは4Fにあるため、展望が良い。
taikanso_03.jpg

露天風呂もあるのだが、この日は荒れた天気だったため、閉鎖されていた。残念。
taikanso_04.jpg

長年入浴してみたかった露天風呂に入れて満足できた。
いつか、晴れた日に夕日を見ながら入浴したいな。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「大観荘 せなみの湯」のページを開きます)


記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
村上市 / 2013.12.29 08:00 / TB[0] / CM[2]


瀬波温泉 大観荘 せなみの湯(前編)
温泉名・施設名:瀬波温泉 大観荘 せなみの湯
場所:新潟県村上市瀬波温泉2-10-24 [地図]
訪問日:2013.01.04(金)
泉質:ナトリウム-塩化物泉
日帰り入浴料金:1000円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆☆

瀬波温泉で最も収容人数の多い宿「大観荘 せなみの湯」。

大観荘は海岸沿いに建つ大きなホテルである。すぐ目の前に日本海が広がり、その展望の良さが売りである。
かつて、隣接する「足湯 日本海」(ブログ参照)から、日本海に沈む綺麗な夕日を見て感動したことがある。

日帰り入浴は1000円と少々高めである。前述の足湯は誰でも無料で利用できる。
この日は宿泊利用した。書きたいことがたくさんあるので、前後編2回に渡って紹介する。
前編は露天風呂付き客室・料理、後編は大浴場・露天風呂を紹介する。

客室は大きく分けて、大観、そよ風、はま風、別館波月の4つある。
大観、そよ風、はま風は海沿いにあり、客室から日本海を一望できる。
この日泊まったのは別館波月。波月は客室に露天風呂が付いている割には料金が安いのだが(この時は1人13000円くらい)、欠点として、客室がロビーや大浴場から遠く、移動が結構大変であり、また、建物が少し古く、客室から日本海を一望できない(見えないわけではない)点などが挙げられる。

この日、正月早々大寒波が訪れ、大変寒い日だった。ある意味、温泉日和である。
taikanso_01.jpg

ロビー。ここからも、もちろん日本海を望める。
taikanso_02.jpg

別館波月の客室。
木々の枝の間から海が見えるが、こんな荒れた日の日本海に興味は無い(笑)。
taikanso_12.jpg

客室に備え付けの露天風呂。せいぜい2人が入れる大きさであるが、自分達しか入らないため、十分な広さである。
贅沢なことに常に高温の源泉が投入されていた(滞在中ずっと)。源泉そのままだと熱いので(86.9度)、水道水で温度調節できる。
taikanso_13.jpg
湯は無色透明で、少々しょっぱく、独特の油臭あり。

夜の露天風呂。目隠しのすだれも用意されている。
taikanso_15.jpg

内風呂もあるが、蛇口から源泉は出てこないので、利用しなかった。
taikanso_14.jpg

夕食。日本海の海の幸満載のメニューである。
画像左上は鍋料理の海鮮しゃぶしゃぶ。鍋料理は数品から選べた。
taikanso_10.jpg

焼き物(2人分)のホタテ串焼きと塩引き鮭。焼き物も数品から選べた。村上の鮭はやはりうまかった。
これ以外にもデザート含め4品が提供された。
taikanso_16.jpg
朝食はバイキング形式。種類は十分は揃っていた。

後編は大浴場・露天風呂を紹介する。次項へ続く。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「大観荘 せなみの湯」のページを開きます)


記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
村上市 / 2013.12.23 08:00 / TB[0] / CM[0]


勝木ゆり花温泉 交流の館 八幡
温泉名・施設名:勝木ゆり花温泉 交流の館 八幡
場所:新潟県村上市勝木862-1 [地図]
訪問日:2009.10.17(土)
泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉
日帰り入浴料金:350円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。
新潟県北温泉巡り4湯目にして最後の湯は、勝木ゆり花温泉「交流の館 八幡」。

1996年に廃校になった山北町立南中学校の校舎を利用して、2001年4月に「ふるさと体験の宿 交流の館 八幡」としてオープンした。日帰り入浴の他、宿泊もできる。
ちなみに、同様に廃校を利用した温泉として、新潟県では結東温泉「かたくりの宿」がある。

宿の壁画は、東京芸術大学の学生らにより、旧山北町をイメージ・表現して制作されたという。
hachiman_01.jpg

廊下には当時の中学生が作ったと思われるタイルの絵があった。
hachiman_03.jpg

浴槽は内風呂のみである。角が丸められた大きな岩で出来ている。
湯は無色透明無臭で、極わずかにしょっぱい。
hachiman_02.jpg

湯口。カルシウムや食塩らしき析出物がこびり付いている。
循環無しで源泉を掛け流している。湯口付近は若干独特の臭気を感じた。
hachiman_04.jpg

館内は中学校の面影が多く残り、ちょっぴりノスタルジックな気分になった(ここの卒業生ではないが)。
但し、同じ源泉を使用した付近の「ゆり花会館」(ブログ参照)とどちらか片方に入るのなら、設備の充実したゆり花会館となってしまうかなぁ。

これにて新潟県北温泉巡りは終わり。とりわけ湯に特徴があるわけではなかったが、どこも十分楽しめた。
県北の温泉としては、漁火温泉「おと姫の湯」があるが、離島の粟島にあるため、個人的には難易度は高そうだ。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
村上市 / 2012.02.08 08:09 / TB[0] / CM[1]


勝木ゆり花温泉 ゆり花会館
温泉名・施設名:勝木ゆり花温泉 ゆり花会館
場所:新潟県村上市勝木862-1 [地図]
訪問日:2009.10.17(土)
泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉
日帰り入浴料金:350円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。
新潟県北温泉巡り3湯目は、勝木ゆり花温泉「ゆり花会館」。

ゆり花会館は、新潟県で最も北にある日帰り温泉施設である。福祉施設でもあり、デイサービスセンター「ゆり花荘」も併設する。そのためか、利用者は年配の方が多かった。
無料休憩所はあるが、食堂はない。「岩盤浴カプセル」なるものがあり、1時間300円で利用できる。
ちなみに、勝木ゆり花温泉は、ここの他に「八幡」でも利用されている。
yurihana_01.jpg
浴室は大浴場と小浴場の2つあり、数日毎に男女が入れ替わる。この日男湯が大浴場だった。

広めの内風呂。中央の球体上部から湯が湧き出している。
湯は無色透明無臭で、極わずかにしょっぱい。
yurihana_02.jpg

広めの岩作りの露天風呂。露天風呂は源泉掛け流しだという。湯口からの源泉は若干独特の臭気を感じた。
yurihana_03.jpg
湯の色が薄青色に見えるのは気のせいだろうか。湯を青くする要因になると言われる「メタケイ酸」によるものかも知れない(分析表上では26mg含有)。

泉質もまあまあ良く、設備も十分揃っていながら、料金は350円と格安。
付近には笹川流れなど景勝地もあり、観光がてらの利用にどうぞ。

笹川流れで有名な奇岩の一つ「眼鏡岩」。
yurihana_04.jpg
上記のみ、2007.09.22撮影記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
村上市 / 2012.02.03 08:06 / TB[0] / CM[0]


朝日まほろば温泉 朝日きれい館
温泉名・施設名:朝日まほろば温泉 朝日きれい館
場所:新潟県村上市猿沢1240 [地図]
訪問日:2009.10.16(金)
泉質:ナトリウム-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩泉
日帰り入浴料金:500円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。
新潟県北温泉巡り2湯目は、朝日まほろば温泉「朝日きれい館」。

前項の「まほろばふれあいセンター」と同じく、「朝日みどりの里」内にある日帰り温泉施設である。
まほろばふれあいセンターと同様、無料休憩所はあるが、食堂はない。

水着を着用して入るバーデ・プールゾーンと、裸で入るスパゾーンがある。
バーデ・プールゾーンには半身・全身浴、寝湯、トゴール浴、歩行浴、気泡浴・圧注浴、温泉プール、ウォータースライダーなどがある。スパゾーンには内風呂と露天風呂がある。全ての浴槽に天然温泉を使用している模様。
スパゾーンのみ利用する場合は500円、スパ・バーデ・プール全てを利用する場合は1000円である。

今回は、スパゾーンのみ利用した。
kireikan_01.jpg

内風呂。ほどほどの大きさ。
湯は無色透明で、ほぼ無臭だが若干しょっぱい。肌はつるつるする。
kireikan_02.jpg

岩作りの露天風呂。こじんまりとしている。
まほろばふれあいセンターのそれよりも小さい。壁があり、開放感は乏しい。
kireikan_03.jpg

ロビーから浴室への廊下に飲泉所がある。
飲んでみると、少々しょっぱく、たまご味がし、硫化水素のような鉄のような独特の臭いがした。結構美味しいと感じた。
源泉だけあって、風呂の湯よりも明らかに濃厚である。
kireikan_04.jpg
知らないおばさんがペットボトルに源泉を汲んでいたので、「この源泉、美味しいですね」と話かけたら、「そうですかねぇ」と言われた(苦笑)。味ではなく、健康のために飲んでいるようだ。

スパ・バーデ・プール全て利用できて1000円は決して高くはないと思うが、500円払って温泉だけの利用ならば、同じ料金のまほろばふれあいセンターの方が個人的にお勧め。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
村上市 / 2012.01.29 06:43 / TB[0] / CM[0]



 +  OLD >


お勧めサイト



    私もよく利用する旅行サイトです。お得な情報が満載!


ブログ内 記事検索


スポンサードリンク





RSSフィード


QRコード

QR


* Designed by cadet; * -----【Login】