fc2ブログ
Since 2008.05.17

気ままに温泉巡り日記

超秘湯から有名温泉まで、気ままに紹介します。

11 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »01

プロフィール

ねゐる

Author:ねゐる
・趣味は温泉巡り
(特に秘湯やB級温泉を好む)
・温泉巡り歴は21年目
(2002年~)
・現在の入湯数は約600湯
・主に新潟県の温泉地に出没


最近の記事


過去ログ


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー



上野鉱泉 名月荘
温泉名・施設名:上野鉱泉 名月荘
場所:新潟県南魚沼市上野213 [地図]
訪問日:2014.05.01(木)
泉質:単純硫黄冷鉱泉
日帰り入浴料金:500円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆

この日は魚沼エリアの温泉を回った。
魚沼温泉巡り2湯目は、上野鉱泉「名月荘」。

上野鉱泉は山間にあるひなびた温泉地である。
元々4軒の宿があったが、奥の湯(ブログ参照)が廃業となり、現在は、松寿館、中の湯と、今回紹介する名月荘が営業している。

建物に湯元と書いてある通り、ここ独自の源泉(名月荘の湯)を持つ。
が、女将さんに確認したところ、独自源泉の湧出が止まっており、上野鉱泉の共同源泉(新泉1号井)を使用しているとのこと。
meigetsuso_01.jpg

浴槽はシンプルな内風呂のみである。
湯は無色透明無味無臭で、ほとんど特徴がない。元々、成分総計328mgの薄い源泉である。
meigetsuso_03.jpg

源泉と思われるものが出ていた。こちらはわずかに温泉臭を感じた。
meigetsuso_04.jpg

建物の裏には池。田舎の風景だ。
meigetsuso_02.jpg

あまり湯に特徴はないが、ひなびた温泉が好きな人はどうぞ。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「名月荘」のページを開きます)
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
南魚沼市 / 2018.04.19 00:10 / TB[0] / CM[0]


越後温泉 天領の湯
温泉名・施設名:越後温泉 天領の湯
場所:新潟県南魚沼市中野2 [地図]
訪問日:2014.05.01(木)
泉質:ナトリウム-塩化物泉
日帰り入浴料金:1回あたり150円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:-

この日は魚沼エリアの温泉を回ったので、順に紹介する。
魚沼温泉巡り1湯目は、越後温泉「天領の湯」。

まず初めに、天領の湯は、既に閉鎖されており、入浴することはできない。
訪問時点(2014年5月)で閉鎖されていたので、2013年頃には閉鎖されたのかも知れない。

ここは地元住民向けの共同浴場で、20回分の維持管理協力券(回数券)を3000円で購入し、利用する形式。
1回あたり150円の計算なので大変安いが、20回入る予定がない遠方の人などは利用しにくく、地元専用の共同浴場と言っても過言ではない(いわゆる、ジモ専)。
tenryonoyu_02.jpg

共同浴場ながら、内風呂と露天風呂があり、源泉が掛け流しされていた模様。

閉館の張り紙。維持管理協力券の払い戻しが行われていた。
tenryonoyu_01.jpg


なぜ閉鎖されたかは不明である。
源泉はまだ生きているのだろうか。うーん、いつか入ってみたいなぁ。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
南魚沼市 / 2018.03.18 11:47 / TB[0] / CM[0]


浦佐温泉 てじまや
温泉名・施設名:浦佐温泉 てじまや
場所:新潟県南魚沼市浦佐218-1 [地図]
訪問日:2012.05.02(水)
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
日帰り入浴料金:600円 (タオル付き)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。
南魚沼・十日町湯巡り11湯目にして最後の湯は、浦佐温泉「てじまや」。

浦佐温泉は浦佐駅の近くにある温泉地である。数軒の宿があるが、てじまや以外、温泉を引いているか未確認。
すぐ近くに浦佐スキー場があるが、ここ数年間は営業していないと思われる。

通りで一番大きな宿「てじまや」。
tejimaya_01.jpg

2005年に新源泉の掘削に成功し、その際、足湯「孫助の湯」が造られた。
屋根付きの立派なもので、誰でも無料で利用できる。
tejimaya_04.jpg

濃厚そうな濁り湯。湯は適温だった。
tejimaya_05.jpg

内風呂。広々としている。
湯は淡黄色に濁り、鉄味鉄臭がし、わずかにしょっぱい。なかなかいい湯である。
tejimaya_02.jpg

露天風呂。鉄分であたりは赤茶けている。
露天風呂の方が幾分濃厚に感じた。
tejimaya_03.jpg

旧源泉の時にも入浴したことがあるが、湯の印象は全く残っていない(ほど特徴のない湯だったと思われる)。
新源泉になって大変魅力的な宿になった。国道17号からのアクセスもよく、お勧めできる。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
南魚沼市 / 2015.08.05 23:42 / TB[0] / CM[0]


大沢山温泉 高七城
温泉名・施設名:大沢山温泉 高七城
場所:新潟県南魚沼市大沢1209-6 [地図]
訪問日:2012.05.02(水)
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
日帰り入浴料金:1000円 (タオルあり)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。
南魚沼・十日町湯巡り8湯目は、大沢山温泉「高七城」。

大沢山温泉は、南魚沼市(旧塩沢町)の山間に湧く温泉で、3(4?)軒の宿がある。高七城は、一番奥に位置する(した)。
高七城としては2012年6月末頃に廃業したと見られる。その後、雑誌「自遊人」の出版社が経営を引き継ぎ、全面改装し、「里山十帖」として営業されている。
残念ながら、新しい宿では日帰り入浴は出来ない。

以降は、高七城時代の訪問記である。

豪農の館を移築したという建物。玄関の大きな提灯が特徴的。
takanajyo_01.jpg

ロビー。梁や床など、重厚感を感じた。
takanajyo_02.jpg

浴室は2箇所あるようだが、1箇所は宿泊客専用。
日帰り客用の浴槽は蔵造りの建物にある。
takanajyo_03.jpg

内風呂のみである(宿泊客専用の方には露天風呂あり)。
床や浴槽には、珍しい珪化木(木の化石)が使われている。
takanajyo_04.jpg
湯は極軽度白濁し、わずかにしょっぱい。若干の油臭のようなものを感じた。茶色の湯花が少々。
かなりつるつる・ぬるぬるする湯で、浴感はなかなかのもの。いい湯である。

天井を見上げると、太い梁。緑色はコケ?
takanajyo_05.jpg

日帰り客用の無料の休憩室あり。
takanajyo_06.jpg

前述の通り、現在、高七城は存在せず、また、新しい宿である里山十帖は日帰り入浴を受け付けていない。
大沢山温泉としては、湯元の「幽谷荘」などで日帰り入浴できる。

素晴らしい建物だっただけに、廃業後、取り壊しにならず、里山十帖に引き継がれたのは幸いだった。
(宿の改装工事は相当大変だったらしいが…)
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
南魚沼市 / 2015.06.03 23:05 / TB[0] / CM[0]


栃窪温泉 銀峰閣 月乃湯
温泉名・施設名:栃窪温泉 銀峰閣 月乃湯
場所:新潟県南魚沼市栃窪1220 [地図]
訪問日:2012.05.02(水)
泉質:なし(中性低張性冷鉱泉、メタケイ酸での規定泉)
日帰り入浴料金:500円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆

前項(ブログ参照)から続く。
南魚沼・十日町湯巡り7湯目は、栃窪温泉「銀峰閣 月乃湯」。

栃窪温泉は、南魚沼市(旧塩沢町)の山間に湧く、小さな温泉地である。銀峰閣の他、もう1軒「早稲田館」という宿がある。
ちなみに、上越市にも栃窪温泉(ブログ参照)があるが、全く関係は無い。

雪の多い地域であるが、上越国際スキー場など、付近にスキー場が多いため、冬季は賑わいそう。
ginpoukaku_01.jpg

浴槽は、こじんまりとした檜風呂のみである。湯は無色透明無味無臭で、温泉感は乏しい。
療養泉には該当しないので泉質名は付かないが、メタケイ酸の含有量で温泉法の基準を満たす。
ginpoukaku_02.jpg
特長のある源泉でもなく、わざわざ来るほどでもないかなぁ。

帰り道、下界を見下ろす。残雪の残る越後三山が美しかった。
ginpoukaku_03.jpg

さて、近くにある「ノガミ」でラーメンを食べた。いわゆる長岡生姜系のラーメンである。
下記は塩ラーメン(の大盛りだったかな)。熱々のスープが並々と入っているのが特徴。うまし!
ginpoukaku_04.jpg

記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
南魚沼市 / 2015.05.12 23:25 / TB[0] / CM[0]



 +  OLD >


お勧めサイト



    私もよく利用する旅行サイトです。お得な情報が満載!


ブログ内 記事検索


スポンサードリンク





RSSフィード


QRコード

QR


* Designed by cadet; * -----【Login】