fc2ブログ
Since 2008.05.17

気ままに温泉巡り日記

超秘湯から有名温泉まで、気ままに紹介します。

11 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »01

プロフィール

ねゐる

Author:ねゐる
・趣味は温泉巡り
(特に秘湯やB級温泉を好む)
・温泉巡り歴は21年目
(2002年~)
・現在の入湯数は約600湯
・主に新潟県の温泉地に出没


最近の記事


過去ログ


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー



雲母温泉 上関共同浴場
温泉名・施設名:雲母温泉 上関共同浴場
場所:新潟県岩船郡関川村上関362-2 [地図]
訪問日:2007.11.03(土)
泉質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
日帰り入浴料金:100円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。
前項では2つある共同浴場の内、小さい方の「雲母共同浴場」(ブログ参照)を紹介したので、今回は大きい方「上関共同浴場」を紹介する。

飾り気のない建物、まさに地元民のための共同浴場と言ったたたずまい。
建物の前は駐車禁止である。駐車は国道113号を挟んで反対側にある村民会館に停めるようにという張り紙があった。
私が訪問した時は無人であったが、最近の雑誌では近所の人が交代で番台をしていると書いてあった。
kamiseki_01.jpg

雲母共同浴場の倍くらい大きさの浴槽である。浴槽には湯が並々と注がれ、掛け流されていた。
湯は極わずかに白濁し、ややしょっぱく、微硫化水素臭あり。
kamiseki_02.jpg

塩ビパイプを通して、湯が供給されている。源泉が高温(62度)のため、山の清水で温度を下げているという。
kamiseki_03.jpg

こんなに素晴らしい温泉を、たったの100円で利用させて頂けるとは。日頃管理している地元の方に感謝である。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「雲母温泉」のページを開きます)


記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
関川村 / 2009.11.29 16:53 / TB[0] / CM[0]


雲母温泉 雲母共同浴場
温泉名・施設名:雲母温泉 雲母共同浴場
場所:新潟県岩船郡関川村上関314-1 [地図]
訪問日:2007.11.03(土)
泉質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉
日帰り入浴料金:100円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆

雲母(きら)温泉は3軒の旅館と2つの共同浴場からなる小さな温泉地である。「えちごせきかわ温泉郷」に含まれる。
荒川沿いにあり、川を挟んで反対側には同じ温泉郷の高瀬温泉がある。

2つある共同浴場の内、小さい方が「雲母共同浴場」である(大きい方は「上関共同浴場」)。
外見はただの小屋と言った感じ。特に看板もないので、知らないと通り過ぎてしまいそう。
建物の前は駐車禁止である。近くにも駐車場はなく、駐車場探しに大分苦労した。
kira_01.jpg

無人のため、料金100円を料金箱に入れる。
kira_02.jpg

こじんまりとした浴槽が一つあるのみである。
源泉温度は62度あるという。蛇口以外に湯口はないので、好みで温度調節して入るようだ。私が入った時は調整せずとも適温だった。
湯は極わずかに白濁し、ややしょっぱく、硫化水素臭も感じた。
kira_03.jpg

主に地元の方が入る施設であろう。泉質は良いので、本当の温泉好きにはお勧めできる。

次は雲母温泉のもう一つの共同浴場「上関共同浴場」を紹介する。
次項へ続く。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「雲母温泉」のページを開きます)


記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
関川村 / 2009.11.24 23:45 / TB[0] / CM[0]


湯沢温泉 湯沢共同浴場
温泉名・施設名:湯沢温泉 湯沢共同浴場
場所:新潟県岩船郡関川村湯沢678-3 [地図]
訪問日:2005.07.31(日)
泉質:単純温泉
日帰り入浴料金:150円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆

えちごせきかわ温泉郷の一つ、湯沢温泉の共同浴場「湯沢共同浴場」。

湯沢温泉は数軒の宿と一軒の共同浴場からなる小さな温泉地である。えちごせきかわ温泉郷の中で最も歴史があり、鎌倉時代から続くという。なお、湯沢は「ゆさわ」と読む。

ここは地元の人向けの共同浴場であり、わざわざ観光客が来るような場所ではない。
以前は無人だったが、心無い人に荒らされたのがきっかけで、地元のお年寄り達が交代で管理するようになったという。

この鄙びた共同浴場は、NHKの「ふだん着の温泉」で紹介されたこともある。
sekikawa_yusawa_01.jpg

小さな正方形の浴槽が一つだけのシンプルな作りである。2つの源泉をブレンドしているようだ。
湯は無色透明ほとんど無味だが、わずかに硫化水素のような臭いがした。糸のような湯花が漂っていた。
sekikawa_yusawa_02.jpg

地元の人らしき人で賑わっており、地元の人達に愛されてるのが伝わってくるようだ。
妙に味がある共同浴場であった。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
関川村 / 2008.12.24 12:10 / TB[0] / CM[0]


桂の関温泉 地域文化交流会館 ちぐら 足湯
温泉名・施設名:桂の関温泉 地域文化交流会館 ちぐら 足湯
場所:新潟県関川村下関1252-1 [地図]
訪問日:2007.11.03(土)
泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
日帰り入浴料金:無料
勝手に5段階評価:☆☆☆

道の駅「関川」内にある、桂の関温泉「地域文化交流会館 ちぐら 足湯」

無料の足湯で、地域文化交流会館「ちぐら」の真ん前にある。
ちなみに、ちぐらとは藁を編んで作ったペット用のかご(ハウス)で、猫ちぐらは関川村特産品である。

この日は11月3日の文化の日で、道の駅は観光客で賑わっていた。
chigura_01.jpg

足湯も混雑中。
chigura_02.jpg

足湯は6~8人くらい座れるだろうか。
源泉は隣接する桂の関温泉「ゆ~む」(ブログ参照)から引いている。源泉付近はちょっと熱いが、全体としては適温だった。
湯は無色透明で、湯口から出ている湯をちょっと味わってみたところ、わずかに塩分を感じ、また硫化水素の臭いもした。
ゆ~むよりも湯の鮮度は良さそう。
chigura_03.jpg
ちなみに、上記画像は知らないおばさんの足だ(笑)。

道の駅にあり、さらに無料なので気軽に利用できる。
この時は、すぐ隣りでキノコ汁やおでんなどが販売されており、お店は繁盛していた。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
関川村 / 2008.11.08 08:12 / TB[0] / CM[0]


桂の関温泉 ゆ~む
温泉名・施設名:桂の関温泉 ゆーむ
場所:新潟県関川村下関1307-11 [地図]
訪問日:2007.11.03(土)
泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
日帰り入浴料金:500円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆

道の駅「関川」に隣接する、桂の関温泉「ゆ~む」。

関川村には5つの温泉地(湯沢(ブログ参照)、高瀬、雲母(ブログ参照)、鷹の巣、桂の関)があり、合わせて「えちごせきかわ温泉郷」と呼ばれる。

桂の関温泉は、5つの中で最も新しい温泉であり、ゆ~むは平成9年にオープンした日帰り温泉施設である。
公式HPによれば、「ゆ~む」という名前には、誰もが「湯」に親しみ、「遊び」と「ゆとり」をもって「友」と「夢」を語り合える場にしたいという願いが込められているという。
なお、他の4つの温泉地とは異なり、桂の関温泉には宿泊施設がない。
yuumu_01.jpg

内風呂には、大きな浴槽とジャグジー風呂がある。ジャグジーは、よもぎの薬湯だった(日替わり湯?)。
お湯は無色透明無臭でわずかにしょっぱい気もしたが、温泉感は乏しい。

露天風呂は、庭園露天風呂となっており、なかなか風情があって気持ちよく入浴できる。
yuumu_02.jpg

お湯に色が付いて見えるが、これは浴槽の底の色である。
yuumu_03.jpg

結構立派な日帰り温泉施設でありながら、食堂がないのは意外(休憩所はあり)。
食事をしたい人は出前を取るシステムのようで、釜飯などの出前のメニューが置いてあった。

次項では、隣接する道の駅「関川」にある足湯を紹介する(ブログ参照)。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
関川村 / 2008.11.06 22:29 / TB[0] / CM[0]



 + 


お勧めサイト



    私もよく利用する旅行サイトです。お得な情報が満載!


ブログ内 記事検索


スポンサードリンク





RSSフィード


QRコード

QR


* Designed by cadet; * -----【Login】