fc2ブログ
Since 2008.05.17

気ままに温泉巡り日記

超秘湯から有名温泉まで、気ままに紹介します。

11 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »01

プロフィール

ねゐる

Author:ねゐる
・趣味は温泉巡り
(特に秘湯やB級温泉を好む)
・温泉巡り歴は21年目
(2002年~)
・現在の入湯数は約600湯
・主に新潟県の温泉地に出没


最近の記事


過去ログ


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー



二宮温泉
温泉名・施設名:二宮温泉
場所:兵庫県神戸市中央区二宮町4-2-18 [地図]
訪問日:2006.04.02(日)
泉質:含鉄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
日帰り入浴料金:410円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆

前項(ブログ参照)から続く。
神戸の温泉巡り4湯目にして、この旅最後の湯は「二宮温泉」。

二宮温泉は、「湯あそびひろば」に加盟している銭湯で、天然温泉を利用していながら銭湯料金で入浴できる(サウナは別料金)。飲食もできる。
湯はここで湧いている訳ではなく、六甲布引源泉の湯を運んで使用しているという。いわゆるローリー温泉である。
開店は14時であるが、オールナイトで翌朝10時まで営業。

前項の「神戸クアハウス」(ブログ参照)と目と鼻の先だが、細い路地の奥にあり、ちょっと分かりにくい。
ninomiya_01.jpg

浴場はまさに銭湯の造りで、普通の浴槽の他に、ジェット付きの浴槽、電気風呂、水風呂がある。
露天風呂もあり、天然温泉はここでだけ使用されている模様。ローリー温泉なので、当然循環であろう。
湯は無色透明無味無臭で温泉感は乏しかった。

日曜日の朝9時頃に訪問したが、大変混雑していた。地元民に愛されている温泉銭湯と言った印象。
ただ、神戸観光のついでに、わざわざ行くところでもないだろう。

これにて、神戸・広島の2泊3日の旅は終わり。普段行けない遠方の温泉に8ヶ所入湯でき、満足して帰路についた。
(まあ、本当はもっと温泉に行く予定だったが、持病の腰痛が悪化し、これ以上の湯巡りを断念。それがちょっと心残りではあるが…)
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
兵庫県 / 2011.02.12 06:00 / TB[0] / CM[0]


神戸クアハウス
温泉名・施設名:神戸クアハウス
場所:兵庫県神戸市中央区二宮町3-10-16 [地図]
訪問日:2006.04.01(土)
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩泉、単純温泉
日帰り入浴料金:920円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。
神戸の温泉巡り3湯目は「神戸クアハウス」。宿泊利用した。

神戸クアハウスは24時間営業の温泉施設。泉質の異なる2本の自家源泉を持つ。1984年に温泉の掘削に成功。
公式HPなどの紹介には、源泉は重曹泉・硼酸泉とあり、共に療養泉であるという。温泉名、源泉名は不明。詳しい成分も不明であるが、施設内の掲示物などから推測するに、重曹泉はナトリウム-炭酸水素塩泉、硼酸泉はメタホウ酸を主成分とする単純温泉のようである。
ところで、硼(ホウ)酸泉という名称はあまり聞いたことがない。少なくとも温泉(療養泉)の泉質名には存在しない名称である。

ここは、いわゆるカプセルホテルも営業している。宿泊設備は4タイプあり、全て入浴料込み、ガウン・タオルセット付き。男女エリア別。

① 仮眠室(2300円)
② レギュラーカプセル(3800円)
③ 個室カプセル(4600円)
④ 和風ネットブース(2800円)

この日、②のレギュラーカプセルに泊まった。生まれて初めてのカプセルホテルである。前日の広島では仮眠室で寝たので、今日は少し贅沢をしてカプセルにしたのだ(えっ?全然贅沢じゃないって!?)。
④は訪問時はなかったのだが、ネット&コミックカフェのエリアで、宿泊以外の利用は、入浴料(920円)+ブース利用料(200円/時間)がかかる。
kobekuahausu_01.jpg

神戸ウォーター「布引の水」というミネラルウォーターの水汲み場。100円で2分間汲める(約18リットル)。建物の外にあるので、誰でも利用できる。
この水は、司馬遼太郎著の「街道をゆく」で「その昔、外国の船乗りたちは、赤道を越えても腐らず美味しさも変わらない"コウベ・ウォーター"を世界一の名水と喜んだ」と紹介されているという。
kobekuahausu_02.jpg

2つの源泉は別々の浴槽に供給されている。
重曹泉の浴槽。湯は白茶色に少々濁っており、無味だが大豆(?)のような臭いがした。白っぽい湯花が浮いていた(まさか、垢!?)。
kobekuahausu_03.jpg

硼酸泉の浴槽。湯は無色透明無味無臭で、温泉感は乏しい。
kobekuahausu_04.jpg

名水風呂。前述の布引の水を使用した水風呂。
kobekuahausu_06.jpg

ジャグジー&寝湯。下記画像のように寝湯には板が置いてあった。何に使うのかと思ったら、その上に腕と本を置いて、入浴しながら読書している人がいて、理解できた。
kobekuahausu_05.jpg
その他にも一人用の桶湯、日替わり湯などがある。

翌日、すぐ近くにある「北野異人館」を観光。
明治時代に欧米人が建てた西洋館が一般公開されており、神戸のメジャー観光スポット。
kobekuahausu_07.jpg

源泉自体はそれほど濃厚なものではないが、浴槽の種類が多彩で十分楽しめる。
宿泊代が安いのも嬉しい。神戸の繁華街からも近く、観光の基点としても活用できそう。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「神戸クアハウス」のページを開きます)


記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
兵庫県 / 2011.02.07 08:20 / TB[0] / CM[0]


朝日温泉
温泉名・施設名: 朝日温泉
場所:兵庫県神戸市兵庫区永沢町2-3-3 [地図]
訪問日:2006.04.01(土)
泉質:単純温泉
日帰り入浴料金:410円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。
神戸の温泉巡り2湯目は、「朝日温泉」。

朝日温泉は、創業1941年(当地での創業は1951年)の歴史のある銭湯である。天然温泉を利用していながら銭湯料金で入浴できる(高温サウナは+90円、スチームサウナは追加料金なし)。
ビルの1階に駐車場とコインランドリー、2階に受付、脱衣場、喫茶コーナー、マッサージコーナーなどがあり、3階に浴室がある(2階で服を脱いで、裸で3階へ行くことになる)。

きらびやかなネオンで、かなり目立つ外観。
asahi_01.jpg

1階の入口付近に岩があり、上部から源泉がちょろちょろ流れている。明らかに温泉と分かるものであり、入る前から何だかワクワクさせる。
asahi_02.jpg
浴室は地元の人と思われる人達で賑わっていた。

源泉を掛け流した源泉浴槽、加温して適温にした温泉浴槽(40度と42度)、46度(熱過ぎ!)の高温浴槽、泡風呂、電気風呂、座り風呂、打たせ湯など、浴槽の種類は豊富である。

湯は淡黄色に僅かに濁り、ほとんど無味ながら、微硫化水素臭+鉄っぽい臭いのするなかなかの湯である。しかも、泡付き(源泉浴槽のみ)、肌つるつる!
源泉浴槽は非加熱の31度の源泉そのままなので(体感としては31度以上あったように感じた)、かなりぬるめであり、初めはひやりとするが、慣れてくると心地よくなってくる。温度が体温よりも低いので、体が冷めてきたら、適温の浴槽で体を温め、再び源泉浴槽へ。その繰り返しで、良質の温泉を堪能させてもらった。

こんな神戸の真ん中に、これほどまでの素晴らしい温泉があるとは。ここは、"大当たり"であった。
豊富な浴槽、良質の温泉でありながら、格安で利用できるのは嬉しいことこの上なし。お勧めせずにはいられない。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
兵庫県 / 2011.02.03 07:04 / TB[0] / CM[0]


第一平和温泉 龍の湯
温泉名・施設名:第一平和温泉 龍の湯
場所:兵庫県神戸市兵庫区下沢通8-2-18 [地図]
訪問日:2006.04.01(土)
泉質:単純温泉
日帰り入浴料金:410円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆

前項(ブログ参照)から続く。

広島での観光を終え、再び神戸へと戻ってきた。神戸では4箇所の温泉を巡った。
神戸の温泉巡り1湯目は、第一平和温泉「龍の湯」。

龍の湯は、「湯あそびひろば」に加盟している銭湯(神戸には湯あそびひろば加盟の銭湯が大変多い)で、天然温泉を利用していながら銭湯料金で入浴できる(サウナは別料金)。飲食もできる。
開店は14時であるが、オールナイトで翌朝10時まで営業。なお、龍の湯の「龍」は「ラーガ」と読むようである。

きらびやかなネオンで、夜は特に目立つ。
daiichiheiwa_01.jpg

浴場の造りはまさに銭湯のそれで、普通の浴槽の他に、ジェット付きの浴槽、寝湯、電気風呂、水風呂がある。銭湯では嬉しい露天風呂もある。
湯は循環湯のようで、無色透明無味無臭で温泉感はほぼ皆無であった。

わざわざ遠方から訪問するほどでもないが、駅チカ温泉であり、銭湯料金で利用できるのは嬉しいポイントである。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
兵庫県 / 2011.01.30 00:03 / TB[0] / CM[0]


有馬温泉 太閤の湯
温泉名・施設名:有馬温泉 太閤の湯
場所:兵庫県神戸市北区有馬町池の尻292-2 [地図]
訪問日:2006.03.31(金)
泉質:含鉄-ナトリウム-塩化物強塩泉、単純放射能泉
日帰り入浴料金:2400円 (館内着・大小タオル付き)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。

有馬温泉3湯目にして最後の湯は、「太閤の湯」。
太閤の湯は有馬温泉最大の日帰り温泉施設(温泉テーマパーク)で、「有馬ビューホテル」の一部でもある。
公式HPによれば、24種類の風呂と岩盤浴が楽しめるという。食事処、仮眠室、土産屋、癒し処(エステ)完備。

金泉、銀泉(単純放射能泉)、人工の炭酸泉の浴槽がある。金泉の泉源は「極楽泉源」、「有明泉源」の他、敷地内から湧出する泉源も使用している。
岩盤浴ゾーン「太閤の湯殿」には5種類の岩盤浴があり、追加料金なしで利用できる。追加料金が必要な貸切岩盤浴「ひょうたん夢蒸楽」や岩盤ミュージアム「太閤夢蒸楽」なるものもある。

この時、「有馬温泉 太閤の湯クーポン」を利用した。太閤の湯の入館券と各沿線の1日フリー乗車券がセットになったものである。鉄道会社によってフリーとなるエリアが異なるため価格は異なるが、2500円以上お得になる場合もあるようである。
taikou_01.jpg

2階大浴場。手前は「銀泉くつろぎの湯」。単純放射能泉を使用。湯は無色透明無味無臭。
奥は「天下の湯」。金泉に単純放射能泉をブレンドしている。ブレンドではあるが、金泉の特徴は感じられた(赤褐色に濁り、鉄味鉄臭がし、しょっぱい)。
taikou_02.jpg

3階露天風呂。上部がすだれで覆われており、あまり出会ったことのないタイプの露天風呂である。これはこれで悪くはない。
左側は「屋上露天ハーブ風呂」。月替わりの季節のハーブを使用。右側は「太閤の岩風呂」。金泉の源泉掛け流しらしいが、思ったほどしょっぱくなく感じたのは、気のせいだろうか。
taikou_03.jpg

金泉の足湯。今は「金泉幕湯岩盤足湯」なるものに変わっている。岩盤浴と金泉足湯を同時に堪能できるという。
taikou_04.jpg
露天風呂には、他に「五右衛門釜風呂」や「ねねの遊び場」(和風風呂で人工の炭酸泉)もある。

岩盤浴ゾーン「太閤の湯殿」へ。当時、岩盤浴の知識がほとんどなく、ただのサウナの一種だと思っていた。
一応記念に入ってはみたが、5分くらいで出た(苦笑)。今思えば、もったいないことをしたなぁ(今では岩盤浴が大好きな私)。

温泉テーマパークであり、料金もそこそこするので、本来丸一日かけて過ごしても良さそうな施設。
この時は温泉街で道に迷った上に、次の目的地への電車の時間も迫っていたので、残念ながらあまりゆっくりできなかった。またいつの日にか訪れてみたいなぁ。

最後に余談ではあるが、天然の金泉を全国どこでも足湯で楽しむことができる「デリバリースパ(移動式足湯)」なるものも提供している。料金は全てコミコミで、1日辺り約20万円だという。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「有馬温泉」のページを開きます)


記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
兵庫県 / 2011.01.20 07:10 / TB[0] / CM[0]



 +  OLD >


お勧めサイト



    私もよく利用する旅行サイトです。お得な情報が満載!


ブログ内 記事検索


スポンサードリンク





RSSフィード


QRコード

QR


* Designed by cadet; * -----【Login】