fc2ブログ
Since 2008.05.17

気ままに温泉巡り日記

超秘湯から有名温泉まで、気ままに紹介します。

11 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »01

プロフィール

ねゐる

Author:ねゐる
・趣味は温泉巡り
(特に秘湯やB級温泉を好む)
・温泉巡り歴は21年目
(2002年~)
・現在の入湯数は約600湯
・主に新潟県の温泉地に出没


最近の記事


過去ログ


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー



岩室温泉 めんめん亭 わたや
温泉名・施設名:岩室温泉 めんめん亭 わたや
場所:新潟県新潟市西蒲区岩室温泉581 [地図]
訪問日:2015.06.20(土)
泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物泉
日帰り入浴料金:1080円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆

だいろの湯の姉妹館、岩室温泉「めんめん亭 わたや」。

めんめん亭わたやは、岩室温泉街にある老舗の宿で、創業240年の歴史があるという。
元々は「綿々亭綿屋」という名前で営業していたが倒産し、その後、「だいろの湯」(ブログ参照)が買い取り、2013年にリニューアルオープンした。
江戸時代、製綿業を営んでいたことから、「綿屋」という屋号になったという。

この日は、「冬妻ほたる祭り」のイベントで発売された湯めぐりパスポートを利用した(当時日帰り入浴はイベント限定だった)。
2019年5月より、通年で日帰り入浴できるようになった。
wataya_01.jpg

ロビーにある休憩処。
wataya_02.jpg

休憩処から中庭が見える。右奥に見えるのが「琴松庵」。数寄屋造りの江戸時代からある建物だという。
wataya_03.jpg

内風呂。大きな窓が配してあり、明るく開放感がある。
wataya_04.jpg
湯はほとんど無色透明で、少々しょっぱく、硫化水素臭がする。
源泉名は「わたやの湯」と言い、岩室温泉の源泉と、多宝温泉だいろの湯の3号泉の混合泉である。

露天風呂はこじんまりとしている。
湯は内風呂より、露天風呂の方が濃く感じた。
wataya_05.jpg

露天風呂からは、岩室富士と呼ばれる松岳山や多宝山の雄姿が良く見える。
wataya_06.jpg

浴場から出た所にあるお休み処。旧綿屋の「図書室」だった部屋である。
wataya_07.jpg

岩室温泉と多宝温泉の混合泉に入れる唯一の温泉施設。お湯良し、眺めも良しである。
日帰り入浴料金は税別1000円と高めだが、イベント時に発売される湯めぐりパスポートを使えば、安く利用できる。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「めんめん亭 わたや」のページを開きます)

記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
新潟市 / 2019.07.21 01:37 / TB[0] / CM[0]


多宝温泉 だいろの湯
温泉名・施設名:多宝温泉 だいろの湯
場所:新潟県新潟市西蒲区石瀬3250 [地図]
訪問日:2015.06.20(土)
泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物泉
日帰り入浴料金:800円 (大小タオル付き) 夜間割引あり
勝手に5段階評価:☆☆☆☆☆

新潟県で最もメジャーで人気のある日帰り温泉の一つ、多宝温泉「だいろの湯」。

だいろの湯は岩室温泉街からほど近い箇所にある日帰り温泉施設である。2001年11月にオープン。ちなみに、「だいろ」とはカタツムリのことである。
3つの自家源泉を持ち、湯量豊富な源泉を掛け流しで使用している。いわゆる硫黄臭漂う、これぞ温泉と思わせる源泉である。

オープンとほぼ同時に訪問。駐車場は広いが、休日の日中は混雑する。
dairo_01.jpg

内風呂。ジェットバス付き。2号源泉を使用している。
湯はほとんど無色透明で、薄い塩味、たまご味、硫化水素臭がする。3つの源泉の内、最もおとなしい印象を受けた。
dairo_05.jpg

だいろの湯名物、50畳大庭園露天風呂。手前は浅くなっており、露天寝風呂というらしい。1号源泉を使用している。
この日はほとんど無色透明で(過去に入浴した時は淡い黄緑色っぽい湯の時もあった)、少々しょっぱく、苦味、マズ味、たまご味がし、強い硫化水素臭がする。
3つの源泉の内、最も個性的な湯である。月岡温泉に近い印象。
dairo_04.jpg

湯口。コンコンと湧き出る源泉。
かつてはひしゃくが置いてあり、飲泉もできた。(飲泉許可を取っていなかったようで、今は撤去されている)
dairo_06.jpg

露天岩風呂。3号源泉を使用している。
湯はほとんど無色透明で、塩味、たまご味、硫化水素臭がする。
dairo_02.jpg

奥は屋根が無く、浅めの浴槽。
このエリアは何度か拡張・改修されているが、当初はぬるめの湯の浴槽で、入ってよい浴槽なのか迷ったことがあった(笑)。
dairo_07.jpg

露天打たせ湯。
dairo_03.jpg

何度来ても、感動する温泉。泉質、湯量、浴槽など、どれを取っても素晴らしく、個人的には新潟県No.1の日帰り温泉施設である。
万人にお勧めできる温泉である。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
新潟市 / 2019.06.20 00:09 / TB[0] / CM[0]


坂井輪鉱泉 源泉
温泉名・施設名:坂井輪鉱泉 源泉
場所:新潟県新潟市西区坂井東6-1-4 [地図]
訪問日:2011.09.01(木)
泉質:含鉄-ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉
日帰り入浴料金:無料 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆

温泉なのかどうか不明であるが、「坂井輪鉱泉」について紹介する。

かつてこの地に「キュアタイム」という整体(?)があり、坂井輪鉱泉を使った何かを行っていたと思われる。
今は「森の巣箱」という児童施設になっており、この鉱泉は使われていないと思われる。
sakairin_01.jpg

建物の脇に川があり、建物の敷地内から、塩ビ管を通して水が垂れ流されている。
付近は茶褐色で染められており、普通の水ではない雰囲気を醸し出している。水温は18度。
sakairin_02.jpg
テイスティングしてみると、鉄味鉄臭がし、わずかにしょっぱい気もした。
これが坂井輪鉱泉の源泉かも知れない。いや、そうに違いない。
新潟県の温泉利用状況報告書によれば、泉質は「含鉄-ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉」で、用途は「ガス採取」となっている。

キュアタイムでは、いったいどのような使い方をしていたのだろうか。入浴施設があったのだろうか。
新潟市内の市街地に沸く珍しい鉱泉である。温泉マニアの方はどうぞ。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
新潟市 / 2014.03.12 23:43 / TB[0] / CM[0]


緒立温泉 老人福祉センター 黒崎荘
温泉名・施設名:緒立温泉 老人福祉センター 黒崎荘
場所:新潟県新潟市西区緒立流通2-4-1 [地図]
訪問日:2011.09.01(木)
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
日帰り入浴料金:市内60歳以上無料、市内60歳未満250円、市外450円 (全てタオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆

由緒ある源泉を使用した、緒立温泉「老人福祉センター 黒崎荘」。

緒立温泉は旧黒崎町に湧く冷鉱泉である。源泉については後述する。
黒崎荘の他、数軒の宿が存在するが、全ての宿が温泉を引いているかは未確認。

黒崎荘は、新潟市の老人福祉施設ではあるが、市内外に関わらず誰でも利用できる。
kurosakiso_01.jpg

浴場は2箇所ある。
1箇所目の浴場。温泉は引かれていないが、こちらの方が若干広い。ジャグジー付き。
kurosakiso_02.jpg

2箇所目の浴場。こちらは温泉が使用されている。
湯は淡い黄色に濁り、無臭だが、若干しょっぱく感じた。
kurosakiso_03.jpg

小さなジャグジー風呂あり。こちらは温泉未使用。
kurosakiso_04.jpg

近くにある「緒立八幡宮(緒立神社)」。
平安時代にこの辺りを荒らし、後に退治された妖怪「黒鳥兵衛」を奉る神社である。
kurosakiso_05.jpg

神社の境内には緒立温泉の源泉が湧いている。
若い娘が大病で苦しんでいたが、文久3年(1862年)のある晩、「緒立の八幡様に来なさい」とお告げがあり、来てみると境内に白鷺が水浴びをしていた。これぞお告げの泉と思い、2、3日浴したところ、難病が治癒したという。

異常に屋根が低い建物。これが源泉施設と思われる。
kurosakiso_06.jpg

施設柄、年配の方々で大変賑わっていた。
湯は色以外はそれほど特徴はないが、新潟市内の人は料金が安いので気軽にどうぞ。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
新潟市 / 2014.02.22 23:38 / TB[0] / CM[1]


岩室温泉 遊雁の湯 よりなれ
温泉名・施設名:岩室温泉 遊雁の湯 よりなれ
場所:新潟県新潟市西蒲区石瀬3331 [地図]
訪問日:2011.07.07(木)
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
日帰り入浴料金:500円 (大小タオル付き)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆

前項から続く(ブログ参照)。

この日は、「岩室温泉 冬妻ほたる祭り」限定の「湯めぐりパスポート」(ブログ参照)を使用して温泉を周った。
パスポートの対象ではなかったが、岩室温泉「遊雁の湯 よりなれ」へも訪問してみた。

「よりなれ」は、岩室温泉街から少し山を登ったところにある日帰り温泉施設である。
よりなれと食事・宴会・法要施設「静閑荘」を合わせて、正式名称を新潟市岩室健康増進センターと言う。
昭和45年に旧岩室村の老人憩いの家「静閑荘」としてオープンした。

大小タオル付きで入館料500円はお得。食事処「やすらぎ」だけの利用も可能で、その場合、入館料は不要。
yorinare_01.jpg
ひのき造りの「木風呂」と大理石風造りの「岩風呂」の2種類の浴室があり、男女日替わりで利用できる。

この日入浴したのは「木風呂」である。
2つの内風呂と露天風呂がある。下記は内風呂の小さい方。
yorinare_02.jpg

内風呂の大きい方。木風呂と言っても、木を使用しているのはどの浴槽も枠のみである。
内風呂は温泉感を全く感じない。沸かし湯だろうか。
yorinare_03.jpg

露天風呂。丘の上にあるので眺めは悪くない(この日は雨で少々ガスっていたが)。
湯は少々茶色白濁で、わずかにしょっぱく、若干の温泉臭も感じるが、岩室温泉の源泉からすると、ちょっと薄く感じた。
yorinare_04.jpg

帰り道、温泉街へと下る途中、野ウサギと遭遇。岩室は、ホタルも飛ぶし、まだまだ自然がいっぱいである。
yorinare_05.jpg

近くには多宝温泉「だいろの湯」を始め、日帰り温泉施設がひしめいている。
ここの特徴としては、やはり料金と展望の良さであろうか。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「岩室温泉」のページを開きます)


記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
新潟市 / 2013.07.21 16:10 / TB[0] / CM[0]



 +  OLD >


お勧めサイト



    私もよく利用する旅行サイトです。お得な情報が満載!


ブログ内 記事検索


スポンサードリンク





RSSフィード


QRコード

QR


* Designed by cadet; * -----【Login】