fc2ブログ
Since 2008.05.17

気ままに温泉巡り日記

超秘湯から有名温泉まで、気ままに紹介します。

11 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »01

プロフィール

ねゐる

Author:ねゐる
・趣味は温泉巡り
(特に秘湯やB級温泉を好む)
・温泉巡り歴は21年目
(2002年~)
・現在の入湯数は約600湯
・主に新潟県の温泉地に出没


最近の記事


過去ログ


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー



南濃温泉 水晶の湯
温泉名・施設名:南濃温泉 水晶の湯
場所:岐阜県海津市南濃町羽沢1623-3 [地図]
訪問日:2017.07.01(土)
泉質: ナトリウム、カルシウム-塩化物泉
日帰り入浴料金:平日650円、休日750円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆☆

露天風呂から絶景が望める、南濃温泉「水晶の湯」。

水晶の湯は養老山地の中腹「月見の森」にある日帰り温泉施設である。
「月見の森」は近年「日本百名月」や「日本夜景遺産」に認定された夜景スポットである。

温泉施設のある中腹には一般用の駐車場がないため、山麓の駐車場から送迎車を利用して温泉施設へ行く。
12分間隔で無料運行しており、また、数分で到着するため、それほど時間は気にならない。
suisyonoyu_01_20231121225018806.jpg

標高150mの山の中腹の温泉施設に到着。
suisyonoyu_02.jpg

内風呂。シンプルな造り。
suisyonoyu_03.jpg

湯口に水晶。
「水晶の湯」という名は、源泉近くに水晶の原石が採れる「水晶ざら」と呼ばれる場所が古くからあることから命名されたという。
suisyonoyu_04.jpg

円形の浴槽。入浴剤でも入っているのか、色付きの湯。
suisyonoyu_05.jpg

歩行湯。
suisyonoyu_06.jpg

露天エリアへ。
壺風呂。
suisyonoyu_07.jpg

岩風呂。
suisyonoyu_09.jpg
湯は無色透明で、わずかにしょっぱい。独特な臭いも感じた。

桧風呂。
露天風呂エリアは開放感抜群。
suisyonoyu_08.jpg

高台にあるため、眺めも抜群である。天気の良い日は、名古屋の方まで見えるようだ。
夜景もきっと素晴らしいに違いない。
suisyonoyu_10.jpg

さて、ここから車で30分程度のところにある「大垣城」へ行ってみた。
大垣城は天文4年(1535)に創建されたと伝えられ、かの関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地となったことでも有名。
昭和11年(1936)に国宝に指定されたが、昭和20年(1945)7月戦災で焼失。
昭和34年(1959)4月、4層4階の天守が再建され、大垣のシンボルとなっている。
suisyonoyu_11.jpg

白く美しい城。
国宝であった名古屋城といい、大垣城といい、戦火で焼失してしまったのは誠に残念である。
suisyonoyu_12.jpg

記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
岐阜県 / 2023.11.26 23:14 / TB[0] / CM[0]


南濃温泉 月見の里 足湯
温泉名・施設名:南濃温泉 月見の里 足湯
場所:岐阜県海津市南濃町羽沢673-1 [地図]
訪問日:2016.11.20(日)
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
日帰り入浴料金:無料 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆

道の駅内にある、南濃温泉「月見の里 足湯」。
この足湯は、道の駅「月見の里」に併設されており、誰でも無料で利用できる。
近くに高台にある日帰り温泉施設、南濃温泉「水晶の湯」の源泉を引いている。

足湯があるとは知らず、たまたま立ち寄った道の駅に足湯があり、ラッキー。
tukimi_ashiyu_01.jpg

こじんまりとした建屋に、こじんまりとした足湯。ジャグジー付き。
この浴槽の形は、月見の湯だけに、月の形に違いない。
tukimi_ashiyu_02.jpg
湯は無色透明で、わずかにしょっぱい。若干の臭いもある。

国道258号線沿いにあり、アクセスしやすいため、ドライブの休憩がてら等、お気軽にどうぞ。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
岐阜県 / 2023.09.30 22:08 / TB[0] / CM[0]


養老温泉 ゆせんの里
温泉名・施設名:養老温泉 ゆせんの里
場所:岐阜県養老郡養老町押越1522-1 [地図]
訪問日:2016.10.29(土)
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
日帰り入浴料金:平日800円、土日祝900円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。この日は岐阜県の温泉を巡った。
岐阜湯巡り3湯目は、養老温泉「ゆせんの里」。

ゆせんの里は、大きく3つの施設、「ホテルなでしこ」、「本館」、「温熱療法館」からなる温泉施設である。
ホテルなでしこは宿泊施設で、後述の本館、温熱療法館の施設を理由できる。本館は一般的な日帰り温泉施設。
温熱療法館は、養老汗蒸幕(サウナのような施設)、岩盤浴、内風呂「紫雲の湯」、フィットネスルームなどの施設を有す。
温熱療法館の入館料は2500円で、本館も利用できる。

この日は本館「みのり乃湯」を利用した。
yourou_04.jpg

土産物屋で見つけた、個性的なオブジェ(陳列棚)。
yourou_05.jpg

内風呂。高温風呂(42℃)、低温風呂(38℃)、水風呂(17℃)がある。
yourou_07.jpg

露天風呂。この湯の濁りがたまらない(笑)。
yourou_08.jpg

露天風呂では、手入れされた庭園を見ながら、ゆったり湯に浸かることできる。
yourou_09.jpg
湯は茶褐色でしょっぱく、渋味、苦味があり、さらに、鉄味鉄臭もする、かなり濃厚良質な源泉である。

さて、養老と言えば、飲み屋の「養老乃瀧」を思い出す私。本当に「養老の滝」が存在するのは実は知らなかった。。
せっかくなので、近くにある養老の滝へ行ってみた。

川の上流へ向かう。
yourou_03.jpg

滝が見えてきた。
yourou_01.jpg

思ったよりもこじんまりと感じたが、なかなか美しい滝である。
古来より、文人墨客にも親しまれてきた名瀑で、日本の滝百選にも選ばれている。
yourou_02.jpg

養老の滝の観光の際など、お気軽にどうぞ。万人にお勧めできる日帰り温泉である。

これにて、本日の岐阜湯巡りは終わり。この日は全て当たりであった。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
岐阜県 / 2023.03.28 00:22 / TB[0] / CM[0]


海津温泉
温泉名・施設名:海津温泉
場所:岐阜県海津市海津町福江560-1 [地図]
訪問日:2016.10.29(土)
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
日帰り入浴料金:580円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。この日は岐阜県の温泉を巡った。
岐阜湯巡り2湯目は、「海津温泉」。

海津温泉は日帰り入浴がメインと思われるが、宿泊もできる温泉施設である。
館内にはレストラン水郷がある。

毎分560リットルの豊富な湯量を誇り、19の浴槽がある。
kaizu_01.jpg

まずは、内風呂。
バイブラバス。
kaizu_07.jpg
湯は少し緑がかったような茶褐色濁り、しょっぱく、渋味、苦みもある。なかなか特徴のある湯である。

座浴。公式HPの画像ではジェット水流が出ているが、この時は出ていなかった?
kaizu_08.jpg

露天風呂エリアへ。
歩行浴場。 数多くの温泉を訪問しているが、あまり出会えない浴槽である。
温泉の浮力を使うことで、膝、腰など、身体に負担をかけず適度な運動が行え、また、ダイエット効果もあるという。
kaizu_02.jpg

つぼ湯。いい湯の色である。この浴槽が一番濃い印象。
kaizu_03.jpg

足湯。という表記があったが、ただの浅い浴槽である。
kaizu_04.jpg

足湯から続く、岩風呂。メインの露天風呂である。
壁に囲まれており、眺めが良いわけではない。
kaizu_05.jpg

浴場は少々年季を感じたが、源泉の素晴らしさは、それを差し置いても余りある。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
岐阜県 / 2023.02.19 17:14 / TB[0] / CM[0]


羽島温泉 羽島市老人福祉センター
温泉名・施設名:羽島温泉 羽島市老人福祉センター
場所:岐阜県羽島市桑原町午南1038-1 [地図]
訪問日:2016.10.29(土)
泉質:ナトリウム-塩化物泉
日帰り入浴料金:400円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆

この日は岐阜県の温泉を巡った。
岐阜湯巡り1湯目は、羽島温泉「羽島市老人福祉センター」。
羽島市老人福祉センターは、その名の通り、羽島市の老人福祉センターであるが、誰でも理由できる。
但し、下記の通り、料金は異なる。

市内の障害のある人:無料
市内に住所のある65歳以上、または、中学生以下の人:100円
市内に住所のある大人:200円
市外に住所のある人:400円

休憩室やマッサージチェアはあるが、食堂などはない。
hashima_01.jpg

浴槽は円形の内風呂のみである。結構広めである。
hashima_02.jpg
湯は、微黄褐色濁り、ややしょっぱく、無臭。

湯口。「浴槽内で寝ないこと」の注意書きが珍しく、ちょっと面白かった(笑)。
hashima_03.jpg
年配の方を中心に、結構利用者は多かった。
特徴のある良質の湯に、人によっては100円で入れるのだから、大変お得である。

さて、岐阜に来たので、織田信長ゆかりの岐阜城へ行ってみた。
金華山の山上にある模擬天守。
hashima_04.jpg

金華山は329mあるため、天守からの眺めは大変素晴らしい。
hashima_05.jpg

山麓と山頂はロープウェイで行き来できるが、帰りは徒歩で下ってみた。
途中、かなり険しい岩の壁のような山道もあり、下りでもかなり疲れた。。
hashima_06.jpg

記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
岐阜県 / 2023.01.29 17:53 / TB[0] / CM[0]



 +  OLD >


お勧めサイト



    私もよく利用する旅行サイトです。お得な情報が満載!


ブログ内 記事検索


スポンサードリンク





RSSフィード


QRコード

QR


* Designed by cadet; * -----【Login】