fc2ブログ
Since 2008.05.17

気ままに温泉巡り日記

超秘湯から有名温泉まで、気ままに紹介します。

11 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »01

プロフィール

ねゐる

Author:ねゐる
・趣味は温泉巡り
(特に秘湯やB級温泉を好む)
・温泉巡り歴は21年目
(2002年~)
・現在の入湯数は約600湯
・主に新潟県の温泉地に出没


最近の記事


過去ログ


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー



新潟温泉大図鑑 2014-15
書籍名:新潟温泉大図鑑 2014-15
発売日:2014.02.22
出版社:ニューズ・ライン
価格:1524円+税
種別:雑誌 233ページ

久しぶりに温泉の書籍を紹介します。

2年ぶりに新潟温泉大図鑑が発売されました。
新潟温泉大図鑑は、新潟県内の温泉を写真付きで数多く紹介しており、新潟県の温泉本の中で断トツのデータ数を誇ります。
今回は前回よりも34湯減って、466湯の紹介となっています。
34施設全てが廃業した訳ではありませんが、昨今、温泉施設の開業よりも廃業の方が多い印象があり、ちょっと寂しく思います。

参考 歴代の紹介数
2002-03版:690湯
2004-05版:665湯
2006-07版:620湯
2008-09版:560湯
2010-11版:530湯
2012-13版:500湯
2014-15版:466湯

紹介数は減ったとは言え、最新の立ち寄り可否や時間、料金などのデータは大変重宝しています。


記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
書籍の紹介 / 2014.03.02 06:00 / TB[0] / CM[0]


新潟温泉大図鑑 2012-13
書籍名:新潟温泉大図鑑 2012-13
発売日:2012.03.17
出版社:ニューズ・ライン
価格:1600円
種別:雑誌 222ページ

久しぶりに温泉の書籍の紹介します。

2年ぶりに新潟温泉大図鑑が発売されました。創刊から14年を迎えるようです。
新潟温泉大図鑑は、新潟県内の温泉を数多く紹介しており、新潟県の温泉本の中で断トツのデータ数を誇ります。
しかし、今回は前回よりも30湯減って、500湯の紹介となっています。不況や震災などで廃業している施設が多いのも事実ですが、毎回減っていくのはちょっと残念ではあります。

参考 歴代の紹介数
2002-03版:690湯
2004-05版:665湯
2006-07版:620湯
2008-09版:560湯
2010-11版:530湯
2012-13版:500湯

紹介数は減ったとは言え、立ち寄り可否や時間、料金などのデータは、湯巡りするのには大変重宝します。

記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
書籍の紹介 / 2012.03.18 14:42 / TB[0] / CM[0]


新潟温泉大図鑑 2010-11
書籍名:新潟温泉大図鑑 2010-11
発売日:2010.02.26
出版社:ニューズ・ライン
価格:1600円
種別:雑誌 231ページ

久しぶりに温泉の書籍の紹介をします。

2年ぶりに新潟温泉大図鑑が発売されました。
新潟温泉大図鑑は、新潟県内の温泉のほとんど全てを写真付きで紹介しており、新潟県の温泉について、この本を超える本を私は知りません。毎回、必ず持参して県内の湯巡りをしています。

前回の2008-09年版(ブログ参照)の紹介数は560湯でしたが、今回は30湯減って530湯となっています。版を重ねる度に紹介数が減って行くのは気になりますが、近年の大地震や不況の影響で閉鎖された温泉が多いのも事実でしょう。

一つ一つの温泉の紹介内容は正直前回と大きく変わっていないような気もしますが、日帰り入浴時間や料金などの情報は大変重宝します。


記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
書籍の紹介 / 2010.02.28 08:00 / TB[0] / CM[0]


温泉博士 2008年12月号
書籍名:温泉博士 2008年12月号
発売日:2008.11.10
出版社:マガジン倶楽部
価格:450円
種別:雑誌

今回紹介するのは、雑誌「温泉博士」です。
この本は、その名から想像できるように温泉の専門雑誌です。元々は西日本(主に九州?)を中心に刊行されていた雑誌でしたが、2008年9月号から全国誌となりました。
しかし、東日本ではまだまだ知名度が低く、置いていない書店も多いようです。私の住んでいる新潟県ではほとんど見かけることはありません。

内容はやはり西日本の温泉の情報が多いように感じます。
しかし、この雑誌の最大の特徴は、何と言っても「温泉手形」でしょう。温泉手形とは、この本の温泉手形に載っている施設の日帰り入浴が無料(1冊につき各施設1人1回)になるという大変お得なものです。そう、「自遊人」(ブログ参照)の温泉パスポートと同じですね。
ちなみに、無料で入浴できる企画としては、温泉博士の方が元祖らしいです。

自遊人よりも多い全国127湯が対象となっていますが、有効期限が1ヶ月間しかないので注意が必要です。
価格が450円なので、だいたい1軒入浴できれば元を取れます。私も何度か利用しています。

ちなみに、12月号は、私の地元の新潟県では以下の2つの施設が無料です。全ての施設が知りたい方は、温泉博士の公式HP(?)へどうぞ。
なお、このHPの全施設のリストは毎月更新されています。

岩室温泉 ゆもとや
瀬波温泉 湯元 龍泉(ブログ参照)


記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
書籍の紹介 / 2008.11.10 21:39 / TB[0] / CM[0]


自遊人 2008年11月号
書籍名:自遊人 2008年11月号
発売日:2008.09.26
出版社:カラット
価格:780円
種別:雑誌 162ページ

久しぶりに書籍の紹介をしようと思います。

今回紹介するのは、雑誌「自遊人」の2008年11月号です。
温泉通の人はご存知かも知れませんが、この自遊人には「温泉パスポート」が付いてくることがあります。
温泉パスポートとは、パスポートに載っている温泉施設の日帰り入浴が無料(1冊につき各施設1人1回)になるという大変お得なものです。

2008年11月号には、1年4ヶ月振りにこの温泉パスポートが付いてきます。
今回は温泉パスポート史上最高の100軒の温泉が無料です。

私の地元の新潟県は、以下の5軒の温泉が対象となっています。
隣県の長野県の11軒に比べるとちょっと少ないですが、それでも十分でしょう。

雲母温泉「かくれ里 清流荘」
塩の湯温泉「塩の湯温泉」
焼山温泉「清風館」
燕温泉「ホテル花文」
笹倉温泉「龍雲荘」

温泉パスポートの全温泉のリストは自遊人編集部のブログを参照下さい。
このパスポートを利用して、お得に温泉巡りを楽しみましょう。

なお、雑誌自身の中身は、共同浴場などの温泉特集となっており、こちらも興味深い記事が沢山あります。

記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
書籍の紹介 / 2008.09.28 06:00 / TB[0] / CM[0]



 +  OLD >


お勧めサイト



    私もよく利用する旅行サイトです。お得な情報が満載!


ブログ内 記事検索


スポンサードリンク





RSSフィード


QRコード

QR


* Designed by cadet; * -----【Login】