fc2ブログ
Since 2008.05.17

気ままに温泉巡り日記

超秘湯から有名温泉まで、気ままに紹介します。

06 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »08

プロフィール

ねゐる

Author:ねゐる
・趣味は温泉巡り
(特に秘湯やB級温泉を好む)
・温泉巡り歴は21年目
(2002年~)
・現在の入湯数は約600湯
・主に新潟県の温泉地に出没


最近の記事


過去ログ


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー



かのせ温泉 赤崎荘
温泉名・施設名:かのせ温泉 赤崎荘
場所:新潟県東蒲原郡阿賀町鹿瀬11540-1 [地図]
訪問日:2005.05.21(土)
泉質:ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉
日帰り入浴料金:500円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆

かのせ温泉で最も見晴らしの良い、かのせ温泉「赤崎荘」。
赤崎荘は宿泊の他、日帰り入浴も可能。かのせ温泉の中で最も標高の高い場所にあり、風呂からの眺めは大変よいのが最大の特徴と言える。
akasakiso_01.jpg

浴槽は一つのみで、開閉式ドーム展望風呂と名付けられている。その名の通り、ドームが開閉式になっており、天気の良い日はドームが開かれ、露天風呂のようになる。
仮にドームが閉じられていてもガラス張りのドームなので、眺めは悪くないであろう。

すぐ近くにある「赤湯」(ブログ参照)は源泉を掛け流しているため湯は赤茶色だが、こちらは同じ源泉の鉄分をろ過しているので無色透明である。臭いはあまり感じないが、少々しょっぱい。
akasakiso_02.jpg

展望風呂からの眺め。下界には、角神温泉と角神ダムが見える。
akasakiso_03.jpg

日帰り専門の赤湯と比べるとこちらは空いており、この時は貸切状態で絶景を一人締めでき、大満足。

ここへ来る途中、磐越西線でSL磐越物語号が走っていた。ちょっと先回りして橋の上で待機し、鉄橋を走るSLを撮影した。
akasakiso_04.jpg

私はSL全盛期の世代ではないが、何だかノスタルジックな気分にさせてくれる。
akasakiso_05.jpg

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「赤崎荘」のページを開きます)



記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
阿賀町 / 2009.07.30 08:20 / TB[0] / CM[0]


満願寺温泉(仮) ザリガニの湯(仮)
温泉名・施設名:満願寺温泉(仮) ザリガニの湯(仮)
場所:新潟県秋葉区満願寺 [地図]
訪問日:2008.07.19(土)
泉質:不明
日帰り入浴料金:無料
勝手に5段階評価:☆☆

前項(ブログ参照)から続く。

かつて、ただただ温泉が垂れ流されていた満願寺温泉(仮)。
なかなかの泉質ながら、この温泉を利用した入浴施設は存在しなかった。

どうにかしてこの温泉に入りたいと思い、いろいろ考えを巡らせたが妙案が思いつかない。
以前、麻生田観音堂温泉(ブログ参照)などでは、子供用の折りたたみプールで入ったことがあったが、同じようにするには、少々足場が悪く、また、湯を供給するのが難しいので断念した。

ふと、田んぼの横の水路に目をやる。捨てられた温泉が流れている。
manganji_04.jpg

ちょっと先のT字で右に曲がり、それが並木道の方へ流れて行く。
manganji_05.jpg

そして、温泉は並木道の横のマスに流れ着く。
これを見た時、これだ!と思った。そう、このマスに入ればいいのだ。
manganji_06.jpg

約1メートル四方のマスで、少々深さもあり、人一人なら入れなくもない。幸い、このマスには温泉以外の水は流れてきていない。ここは紛れもなく、加水加温なしの源泉掛け流しの露天風呂である!(かなり強引…)

しかし、クモの巣が張られていたり、木の枝や葉っぱなどが溜まっていたりで、少し掃除をした。その時、このマスにザリガニがいるのを見つけた。既に先客が居たとは(笑)。
そうだ、ここを満願寺温泉(仮)「ザリガニの湯(仮)」と(勝手に)名付けよう。

いざ、入ろうと思うと結構勇気がいる…。朝7時台ではあるが、この並木道は舗装された道路であり、車が全く通らないわけでもない。
勇気を出して、いざ入浴。源泉温度が25度程度のため、結構冷たく感じる。というか、全然気持ちよくない(涙)。写真を撮ってさっさと上がった(俺、何やってんだろ…)。

荒行中の修行僧、ではない(笑)。
manganji_07.jpg

今は源泉は埋められてしまい、残念ながら源泉掛け流しの「ザリガニの湯」には入ることはできない(えっ、誰も入らないって?)。
何はともあれ、このような良質の温泉がなくなってしまうのは、やはり残念である。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
新潟市 / 2009.07.26 08:07 / TB[0] / CM[0]


満願寺温泉(仮) 源泉
温泉名・施設名:満願寺温泉(仮) 源泉
場所:新潟県秋葉区満願寺 [地図]
訪問日:2008.07.19(土)
泉質:不明
日帰り入浴料金:無料
勝手に5段階評価:☆☆☆

まず初めに、この温泉は既に存在しない。

新潟市秋葉区(旧新津市)の満願寺地域には、有名な「はさ木並木」があり、市指定文化財にもなっている。
その並木沿いの田んぼの中に、かつて温泉が湧いていた。天然ガス採取の副産物で温泉が湧き出し、何も使用されないまま側溝に垂れ流しになっていた。

源泉名などは不明だが、その地域の名を取り、「満願寺温泉」と呼ばれることが多い。マニアの中では有名な垂れ流しの温泉であり、温泉チャンピオンの郡司勇氏も訪れている。

残念ながら2009年春に源泉井戸は埋められてしまい、現在は味わうことはできない。
まだ健在だった頃に訪問していたので、2回に渡って紹介する。

はさ木並木。かなり長い距離に渡り、続いている。
manganji_08.jpg

その並木沿いの田んぼの真ん中にポツンと何かが建っている。
manganji_01.jpg

近付いてみると、タンクのようなものとブロックで作られた小さな建物であることが分かる。
これ以上近付くには、田んぼのあぜ道を通らなければならないのだが、少々失礼させてもらい様子を見させてもらった。
manganji_02.jpg

電動のポンプで汲み上げられた天然ガスと水が、円柱状の分離機(?)で分離されており、不要の水が水路に捨てられていた。天然ガス用と思われるパイプは近くの集落の方まで伸びていた。
manganji_03.jpg

円柱状の分離機(?)から漏れる源泉は、採取し損ねた天然ガスのせいであろうか、かなりシュワシュワしている。
源泉は無色透明で、少々しょっぱく、硫化水素、アブラ、鉄のような臭いを少々感じた。なかなかの泉質である。
温度はぬるめであり、実際に測ってみたら約25度あった。成分の如何に関わらず、温泉ということになるが、成分は豊富そうで、おそらくナトリウム-塩化物泉の規定は満たすであろう。
manganji_09.jpg

良質の温泉が、ただただ捨てられるのは何とももったいない。
どうにかしてこの温泉に入りたいと思った私はある行動を起こした。次項(ブログ参照)へ続く。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
新潟市 / 2009.07.23 08:20 / TB[0] / CM[0]


長岡かまぶろ温泉 長岡かまぶろ温泉旅館
温泉名・施設名:長岡かまぶろ温泉 長岡かまぶろ温泉旅館
場所:新潟県長岡市十日町972-2 [地図]
訪問日:2005.08.24(水)
泉質:単純温泉
日帰り入浴料金:500円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆

かま風呂が名物の、長岡かまぶろ温泉「長岡かまぶろ温泉旅館」。

かま風呂とは、塩の敷かれた床の上にムシロを被せ、下から熱を加える和風のサウナである。通常のサウナよりも低温(40~50度)のため、心臓に負担をかけることなく発汗効果が期待できるという。
なお、公式HPによると、北海道・東北(新潟含む)で、かま風呂はここ1ヶ所だけとのこと。(スーパー銭湯などでも見かけるが、それとは違うのかな??)
kamaburo_04.jpg

かま風呂の入り口。しめ縄が張られており、ちょっぴり神聖的。
kamaburo_02.jpgkamaburo_03.jpg

私は通常のサウナは苦手のため、普段あまり入らないのだが、ここはそれが名物ということで、折角なので入ってみた。
ゴザの上に横になり、目を閉じてじっとする。40~50度の低温のため、通常のサウナに比べ全然苦しくない。しばらくすると、玉のような汗がびっくりするくらい大量に吹き出てきた。これは爽快であった。

かま風呂が有名であるが、天然温泉を使用した大浴場もある。
大きめの内湯が一つ。湯は無色透明無味無臭で温泉感はあまりなかったが、備え付けの蛇口からは源泉と思われる湯が出るようになっており、それは若干の塩分を感じた。
kamaburo_01.jpg

かつては、日帰り入浴料金が1500円の時もあったが、今は500円と大分良心的になった。
温泉自体は大したことはないが、かま風呂は岩盤浴に近い浴感であり、予想外に楽しめた。

※一つ目の画像のみ2009.02.28のもの
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
長岡市 / 2009.07.19 07:20 / TB[0] / CM[0]


越後湯沢温泉 コマクサの湯
温泉名・施設名:越後湯沢温泉 コマクサの湯
場所:新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢490 [地図]
訪問日:2009.06.20(土)
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
日帰り入浴料金:500円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆

湯沢高原ロープウェーステーション(山麓駅)にある、越後湯沢温泉「コマクサの湯」。
湯沢町には公営の温泉公衆浴場(外湯)が6ヶ所あり、コマクサの湯はその中の一つである。

前項(ブログ参照)で紹介した「アルプの里」からの帰りに訪問してみた。
komakusa_01.jpg

アルプの里や山麓駅内のお土産屋はお客で賑わっていたが、意外にも温泉は終始貸切状態で利用できた。

浴槽は長方形の広めの内風呂のみ。ジェットバス付き。源泉名は湯沢町温泉管理事業第1配湯所となっていた。
湯は無色透明無味無臭であまり特徴はない。
komakusa_02.jpg

山側の窓からの眺め。この時季は駐車場であるが、冬はこの辺りもスキー場になる。
komakusa_03.jpg

ロープウェイで行ける湯沢高原は、春~秋は「アルプの里」、冬は「湯沢高原スキー場」となり、そこからの帰りに立ち寄るのに大変便利である。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「越後湯沢温泉」のページを開きます)


記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
湯沢町 / 2009.07.16 08:20 / TB[0] / CM[2]



 +  OLD >


お勧めサイト



    私もよく利用する旅行サイトです。お得な情報が満載!


ブログ内 記事検索


スポンサードリンク





RSSフィード


QRコード

QR


* Designed by cadet; * -----【Login】