fc2ブログ
Since 2008.05.17

気ままに温泉巡り日記

超秘湯から有名温泉まで、気ままに紹介します。

07 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »09

プロフィール

ねゐる

Author:ねゐる
・趣味は温泉巡り
(特に秘湯やB級温泉を好む)
・温泉巡り歴は21年目
(2002年~)
・現在の入湯数は約600湯
・主に新潟県の温泉地に出没


最近の記事


過去ログ


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー



(未湯)銀山平温泉 丸太沢の湯
温泉名・施設名:銀山平温泉 丸太沢の湯
場所:新潟県魚沼市銀山平 [地図]
訪問日:2009.08.10(月)
泉質:単純温泉
日帰り入浴料金:寸志 (タオルなし)
勝手に5段階評価:-

前項(ブログ参照)から続く。
魚沼・南魚沼湯巡りの5ヶ所目は、銀山平温泉「丸太沢の湯」(の跡地)。

かつて、魚沼市銀山平には無人の簡易入浴施設があり、丸太沢という場所にあったことから、通称「丸太沢の湯」と呼ばれていた。建物はプレハブ、浴槽はプラスチックという簡素なものだったが、大量の湯が掛け流されていたと言う。2001年の夏頃に閉鎖された模様。

私が温泉に興味を持ち出した頃には既に閉鎖されていたため、残念ながら未湯である。
既に存在しないことは知っていたが、何か痕跡でもないかと思い、近くまで来たついでにその辺りへ調査に行ってみた。

奥只見湖沿いのクネクネした県道352号線を走っていると、丸太沢の標識を見つけた。
marutasawa_01.jpg

沢の上流へ行くと、銀山平温泉の源泉施設があった。源泉は厳重に管理されており、(ちょっぴり期待していた)こぼれ湯などはなかった。
おそらく、この先にかつてプレハブ小屋があったと思われるが、草が激しく生い茂り、これ以上先に進むのは困難であった。それ以前に、特に何も無さそうだったので、調査はここまでにした。
marutasawa_02.jpg

大した収穫は無かったが、かつてこの場所にあった温泉に思いを馳せ、次の温泉へ向かった。
丸太沢の湯、入ってみたかったなぁ…。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「銀山平温泉」のページを開きます)


記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
魚沼市 / 2009.08.29 22:57 / TB[0] / CM[4]


大湯温泉 目洗いの湯
温泉名・施設名:大湯温泉 目洗いの湯
場所:新潟県魚沼市大湯温泉435 [地図]
訪問日:2009.08.10(月)
泉質:不明(単純温泉?)
日帰り入浴料金:無料 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆

前項(ブログ参照)から続く。
魚沼・南魚沼湯巡りの4ヶ所目は、大湯温泉「目洗いの湯」。

「目洗いの湯」は、前々項(ブログ参照)の共同浴場から少し登った所にある。
この目洗いの湯で目を洗うと眼病が治るという言い伝えが残っているという。

案内の柱はすぐに見つかったが、辺りを見渡しても、その目洗いの湯自体がなかなか見つけられなかった。
ooyu_mearai_01.jpg

あっ、これかも…。どうやら、これが目洗いの湯らしい。上の画像の柱のすぐ後ろである。
石の窪みに雨水が溜まっているだけにも見える。この日は雨が降っていたため、なおさらである。
ooyu_mearai_02.jpg

石の窪みに穴が空いていて、そこからちょろちょろと温水が湧き出していた。かなり少ない湧出量である。
温水の温度は29度で温めであり、無色透明無味無臭であった。すぐ近くにある源泉施設の源泉とは湯温にかなりの開きがあるので、別源泉なのかもしれない。
目洗いの湯なので記念に目を洗いたかったのだが、湯量が少ない上に、窪みの中がちょっと汚れていたので、洗うのは諦めた…。

目洗いの湯の脇の階段を上ったところには熊野神社がある。
大湯温泉の鎮守様で、温泉の守り神である薬師如来と熊野権現が祀られているという。
ooyu_mearai_03.jpg

これにて大湯温泉とはお別れ。次は銀山平方面へ。次項(ブログ参照)へ続く。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「大湯温泉(湯之谷温泉郷)」のページを開きます)


記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
魚沼市 / 2009.08.26 22:51 / TB[0] / CM[0]


大湯温泉 足湯
温泉名・施設名:大湯温泉 足湯
場所:新潟県新潟県魚沼市大湯温泉298 [地図]
訪問日:2009.08.10(月)
泉質:単純温泉
日帰り入浴料金:無料 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。
魚沼・南魚沼湯巡りの3ヶ所目は、大湯温泉「足湯」。

前項(ブログ参照)の共同浴場のある広場の一角に足湯があり、2006年11月に完成した。

この広場は「降舞園」と呼ばれ、夏の夜はビアガーデンになるようで、イスとテーブルが並べてあった。
足湯に浸かりながら、ビールを飲めるとは何とも贅沢だ。ちなみに、宿泊客は1杯サービスとのこと。
ooyu_ashiyu_01.jpg

中心の黒い石から源泉が供給されている。供給部の湯の温度は47.5度でちょっと熱めだが、足湯自体は41度で丁度良かった。
湯は無色透明無味で、ほとんど無臭。
ooyu_ashiyu_02.jpg

共同浴場と違い、こちらは誰でも自由に無料で入れるので、お気軽にどうぞ。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「大湯温泉(湯之谷温泉郷)」のページを開きます)


記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
魚沼市 / 2009.08.23 07:21 / TB[0] / CM[0]


(未湯)大湯温泉 共同浴場 雪華の湯
温泉名・施設名:大湯温泉 共同浴場 雪華の湯
場所:新潟県魚沼市大湯温泉298 [地図]
訪問日:2009.08.10(月)
泉質:単純温泉
日帰り入浴料金:300円 (タオルなし) 宿泊者限定
勝手に5段階評価:-

前項(ブログ参照)から続く。
魚沼・南魚沼湯巡りの2ヶ所目は、大湯温泉共同浴場「雪華の湯」。

大湯温泉は10数軒の宿と日帰り入浴施設、共同浴場、足湯からなる温泉地で、大湯温泉の公式HPによると、養老2年(718年)に行基により開湯されたとされる。
共同浴場は温泉街の中心部にあり、共同浴場自体は以前から存在したが、新しく建て直され、2006年6月に「雪華の湯」としてオープンした。共同浴場にしては大きくて豪華な感じ。

入り口へ行くと、一般の人は入浴できない旨の張り紙が…。いや、そうであることは知っていたのだが、やはりダメか…。
ooyu_kyodo_01.jpg

共同浴場の横に洗濯場があり、そこにおばさんが居たので話を聞いてみた。
どうやら、地元の人と大湯温泉に宿泊した人(有料300円)のみが入れるとのこと。

共同浴場の隣りには、源泉施設がある。と言っても、特に面白みはない(苦笑)。
ooyu_kyodo_02.jpg

温泉街を歩いていると、結構熱めの湯が垂れ流しになっているところがあった。
ooyu_kyodo_03.jpg

大湯温泉は昔ながらの温泉街の風情が残っており、いつの日か宿泊してみたいと思った。
その時に、この共同浴場にも入浴させてもらおう。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「大湯温泉(湯之谷温泉郷)」のページを開きます)


記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
魚沼市 / 2009.08.19 22:13 / TB[0] / CM[0]


○○温泉 源泉仮設風呂(仮)
温泉名・施設名:○○温泉 源泉仮設風呂(仮)
場所:新潟県魚沼市某所
訪問日:2009.08.10(月)
泉質:不明
料金:無料
勝手に5段階評価:☆☆☆

この日は魚沼市、南魚沼市の湯巡りを行ったので、数回に渡って紹介する。

魚沼・南魚沼湯巡りの1ヶ所目は、○○温泉「源泉仮設風呂(仮)」。
主に地元の方が入浴するであろう施設であり、公には紹介されていないため、温泉名、場所等、詳しい情報は伏せさせてもらう。
私は存在のみを知っており、詳しい場所は知らなかったのだが、今回見つけることができたので、入浴させて頂いた。

田んぼの脇に何か小さな建物が2つ見える。
uonuma_kasetu_01.jpg

近くまで行ってみると、一つは源泉仮設風呂(仮)であることが分かった。
uonuma_kasetu_02.jpg

源泉仮設風呂は周りをプラスチックの波板とすだれで囲まれており、入り口はすだれになっている。
屋根もあり、雨風は防げるであろうが、豪雪地帯の魚沼の雪の重みには到底耐えられそうにない建物である。おそらく、雪が降る前に撤去され、春先に再び設営されると予想される。
uonuma_kasetu_03.jpg

ベニヤ板とブルーシートで作られた簡易的な小さな浴槽で、何とか2人入れる程度であろうか。非加熱の源泉と思われる湯が大量に供給され、掛け流されている。
体を洗う設備はない。虫やゴミを取る網や飲泉用のコップ、湯船のフタのようなものも置いてあった。
uonuma_kasetu_04.jpg

ちょうど誰も入っていなかったので、入浴させてもらった。
湯は無色透明無味であるが、わずかに硫化水素臭がする。湯口付近の温度は37.5度で、浴槽内はもう少し低い。今の時季はぬるめで丁度良い。大変気持ちが良かった。
uonuma_kasetu_05.jpg

ここはおそらく、地元の方々が整備・管理し、利用されている大切な温泉施設。部外者で、もし利用することがあれば、粗相のないように利用して頂きたい。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
魚沼市 / 2009.08.15 08:03 / TB[0] / CM[0]



 +  OLD >


お勧めサイト



    私もよく利用する旅行サイトです。お得な情報が満載!


ブログ内 記事検索


スポンサードリンク





RSSフィード


QRコード

QR


* Designed by cadet; * -----【Login】