fc2ブログ
Since 2008.05.17

気ままに温泉巡り日記

超秘湯から有名温泉まで、気ままに紹介します。

03 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 »05

プロフィール

ねゐる

Author:ねゐる
・趣味は温泉巡り
(特に秘湯やB級温泉を好む)
・温泉巡り歴は21年目
(2002年~)
・現在の入湯数は約600湯
・主に新潟県の温泉地に出没


最近の記事


過去ログ


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー



津山温泉 ちぢみの里
温泉名・施設名:津山温泉 ちぢみの里
場所:新潟県小千谷市稗生甲1670-1 [地図]
訪問日:2009.05.10(日)
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
日帰り入浴料金:900円 (大小タオル、浴衣付き) 夜間割引あり
勝手に5段階評価:☆☆☆☆☆

道の駅おぢやに隣接する、津山温泉「ちぢみの里」。

正式名称「小千谷市地域間交流センター 湯どころ ちぢみの里」は、設備が充実した日帰り温泉施設である。
この辺りの温泉施設の中では料金は高めであるが、多彩な浴槽を備える入浴施設(洋風風呂には岩盤浴もある)、小千谷名物のへぎそば等を提供する大広間兼の食事処、120インチのスクリーンで1日4本の映画を鑑賞できるムービールーム、仮眠のできるリラックスルームなどの設備がある。
なお、ちぢみの里の"ちぢみ"は、良質の麻で織られる着物、小千谷縮(ちぢみ)から来ている。韓国料理のチヂミは無関係。
chijimi_01.jpg

この日入ったのは和風風呂「紬の湯」だった。もう一方は洋風風呂「縮の湯」。
浴槽は全部で8つもある。まずは奥から水風呂、寝湯、檜風呂。どれも温泉は使用していなかった。
chijimi_03.jpg

8つの中で最も広い大浴槽。温泉を使用。
chijimi_02.jpg

丸太風呂と言う名のジャグジー風呂。温泉は未使用。ところで、なぜ"丸太"なんだろう…。
chijimi_04.jpg

源泉風呂。源泉掛け流しのため、全ての浴槽の中で一番濃い印象を受ける。湯は黄色で僅かに濁りがあり、気持ちしょっぱい。油臭のような独特な臭気がある。肌は大変つるつるして気持ちが良い。
最も小さい浴槽ではあるが人気があり、常に誰かが入っていて、この写真を撮るのに大変時間がかかった(苦笑)。
chijimi_05.jpg

外へ出ると露天風呂がある。温泉を使用。
これだけでも十分であるが、長い階段を上った先には…、
chijimi_06.jpg

展望露天風呂がある。温泉を使用。
高い場所にあるので眺めは悪くないが、湯に浸かりながらだとそうでもない。
裸で長い階段を上らなければならないため、お年寄りなどは大変かも知れない。
chijimi_07.jpg
もう一方の洋風風呂には岩盤浴もある。岩盤浴は別料金のところが多いが、ここは入場料に含まれるため、お得と言えるかも知れない。

泉質も良く、設備も充実しているので、万人にお勧めできる。但し、駐車場はあまり広くないので、ご注意を。

さて、ここからそれほど遠くない山本山高原には菜の花畑があり、お勧めの観光スポットである。
この時初めて訪れたのだが、一面に広がる菜の花に圧倒され、感動すら覚えた。例年、5月上旬が見ごろ。
chijimi_09.jpg
chijimi_08.jpg
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
小千谷市 / 2010.04.30 00:09 / TB[0] / CM[0]


由布院温泉 下ん湯
温泉名・施設名:由布院温泉 下ん湯
場所:大分県由布市湯布院町川上1585 [地図]
訪問日:2006.10.28(土)
泉質:単純温泉
日帰り入浴料金:200円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆

由布院の観光名所である金鱗湖の畔にある、由布院温泉「下ん湯」。

由布院温泉と言えば、日本で屈指の温泉湧出量・源泉数を誇る温泉地で、温泉街はお洒落な雑貨屋や飲食店が立ち並ぶ。

下ん湯の前に、「金鱗湖」を紹介する。
由布院の温泉地にある池で、底から温泉が湧き出ているという。それゆえ、これ池自体、ある意味巨大な露天風呂とも言えなくもない。寒い時季は水面から霧が立ち上り、幻想的な光景が見られるという。
yufu_shitannyu_05.jpg

共同浴場の下ん湯は、上記金鱗湖のすぐ畔にある。茅葺屋根の趣のある建物である。
yufu_shitannyu_01.jpg

内風呂と(半)露天風呂からなる。脱衣場も一緒になっている構造。
湯は無色透明無味で、若干硫化水素臭を感じた。
yufu_shitannyu_02.jpg
露天風呂の先には一部生垣があるが、入浴しながら金鱗湖も見ることができる。
なお、ここは混浴である。脱衣場も一緒になっているので、女性は入り難いかも知れない。

すぐ近くに、地域住民専用の共同浴場があった。このような共同浴場は何ヶ所もあるようだ。
yufu_shitannyu_03.jpg

当然私は地域住民ではないので入ることはできないのだが、戸が開いていたので、写真だけ撮らせてもらった。
何の飾り気のないシンプルな浴槽である(地域住民専用なので当然と言えば当然であるが)。
yufu_shitannyu_04.jpg

由布院にはほんの数時間しか立ち寄れず、下ん湯にしか入ることが出来なかったが、温泉街の街並み、景観はどれを取っても素晴らしいものだった。いつの日かゆっくり宿泊で訪れたいものである。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「由布院温泉」のページを開きます)


記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
大分県 / 2010.04.28 08:20 / TB[0] / CM[0]


観音温泉 めぐみのゆ 源泉
温泉名・施設名:観音温泉 めぐみのゆ 源泉
場所:新潟県新潟市秋葉区某所
訪問日:2003.12.14(日)
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩泉
日帰り入浴料金:見学無料
勝手に5段階評価:☆☆☆

今は無き観音温泉「めぐみのゆ」、の源泉。

めぐみのゆは2004年に廃業した日帰り温泉施設で、毎日源泉を源泉地からタンクローリー車で運んでいた。源泉地は旧新津市の朝日観音(普談寺)の近くにあるのだが、詳しい場所の紹介は控える。
料金はタオル無し800円とこの辺りでは高額であり、また飲食物の持ち込みを厳しく禁止されていたため、私の周りではあまり評判は良くなかった。そのため、その内行けばいいやと思っていた。
結局行く前に廃業してしまったが、行っておけば良かったと今更ながらに後悔している(苦笑)。

めぐみのゆには訪問したことがないが、なぜか源泉地には訪問したことがある。細い山道を進んだ先にそれはある。
megumi_01.jpg

大きな鉄の容器が置いてあるが、これは別に浴槽ではない。給湯時のこぼれ湯を入れるものであろう。
側面の一部が白くなっているが、温泉の成分の一つである食塩と思われる。
megumi_02.jpg

容器の中にはまだ温かい源泉が入っていた。ここに来る途中、偶然輸送中のローリー車とすれ違ったので、その給湯時にこぼれたものであろう。
湯は黄白濁しており、油のような独特な臭いがし、しょっぱい。なかなかの良質な源泉である。
う~ん、やっぱり、めぐみのゆに入っておけば良かった…。
megumi_03.jpg

数年後、源泉はどうなったかと急に思い立ち、2008年7月20日に久しぶりに訪問してみた。
それらしき設備は残っていたが、辺りは草が生い茂っていた。
megumi_04.jpg

源泉が垂れ流されていないか、どこかに引き湯でもされていないかと辺りを調べてみたが、特にそんな様子もなく、それどころか以前はあった電柱もなくなっており、しばらく使われていない様子が伺えた。

今は電気も通っておらず、これらの装置も稼働しない。
megumi_05.jpg

源泉が枯れてしまったという話は聞いていないので、整備すれば源泉の汲み上げは可能と思われる。
誰か、この土地と源泉井戸を丸ごと買い取り、ここに温泉施設でも作ってくれませんか?(笑)
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
新潟市 / 2010.04.26 08:06 / TB[0] / CM[0]


灰下温泉 灰下の湯 東栄館
温泉名・施設名:灰下温泉 灰下の湯 東栄館
場所:新潟県長岡市大積灰下町1455 [地図]
訪問日:2008.11.24(月)
泉質:なし(アルカリ性低張性冷鉱泉、メタケイ酸・重炭酸ソーダでの規定泉)
日帰り入浴料金:400円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆

長岡市の山奥の秘湯、灰下温泉「灰下の湯 東栄館」。

国道8号線から細い山道を進んだ先にある一軒宿で、立地的にはまさに秘湯であるが、建物は綺麗である。
日帰り入浴メインと思われるが、宿泊も出来る模様。
療養泉には該当しないので泉質名は付かないが、メタケイ酸、及び、重炭酸ソーダの含有量で温泉法の基準を満たす。
haige_01.jpg

玄関脇には源泉と思われる黄色っぽい水が出ていた。冷鉱泉なので結構冷たい。何の成分かは分からないが、糸のようなものが漂っていた。
コップも備え付けられているので、飲泉もできる。飲んでも、ほぼ無味無臭。
haige_04.jpg

小さい浴槽が一つのみで、露天風呂などはない。
湯は茶褐色透明で、ほとんど無味無臭。茶色の湯花が漂い、肌はつるつるする。
成分的には療養泉に該当しないが、特徴のある湯である。この色、まるでほうじ茶に浸かっているようだ。
haige_02.jpg

山奥なので、当然窓の外は山である。静かなので、こんなところで湯治も悪くない。
haige_03.jpg

何度か訪問しているが、市街地、住宅地からは離れているにも関わらず、毎回結構お客さんが訪れている。この特徴のある湯に皆惹かれて来るのであろう。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
長岡市 / 2010.04.23 23:55 / TB[0] / CM[0]


川口温泉 えちご川口温泉
温泉名・施設名:川口温泉 えちご川口温泉
場所:新潟県長岡市川口中山2515-4 [地図]
訪問日:2010.04.10(土)
泉質:ナトリウム-塩化物強塩泉
日帰り入浴料金:700円 (タオルなし) 夜間割引あり
勝手に5段階評価:☆☆☆☆☆

大展望露天風呂からの展望が素晴らしい「えちご川口温泉」。

えちご川口温泉は旧川口町唯一の温泉施設で、温泉の他にプールゾーンもある(夏季のみ)。隣接して宿泊施設「ホテルサンローラ」がある。
オープン以来、キャンパス川口温泉→和楽美の湯→えちご川口温泉と名前を変えている。
2004年10月の中越地震で大被害を受けて休業。修復と大展望露天風呂の新設をして、2005年夏にリニューアルオープンした。キャンパス川口の頃から何度も訪問しているが、立地的に高台にあり展望も良いのに、それまで露天風呂がなく個人的に残念に思っていたので、露天風呂が新設されたのは大変喜ばしいことである。

豪華な洋風の建物。大変お金を掛けた施設のようで、旧川口町の財政危機の一要因にもなっていた。
今回、朝一番で訪問したのだが、オープンするまでに20人くらいが待っていた。人気の施設であることが伺える。
kawaguchi_01.jpg

ロビーには大きなガラス窓が配してあり、ここからの眺めも素晴らしい。
kawaguchi_02.jpg

入り口で並んでいた人の多くが無料休憩所の場所取りをする中、脱衣場へと急ぎ、一番で浴場へ入る。
浴場へ入ると、まずかかり湯がある。経費削減のためであろうか、1箇所は閉じられていた。
kawaguchi_03.jpg

浴場の中央には電気風呂がある。浴槽内の電極板から電気が放出され、ピリピリとした刺激を得られる。
知らずに入るとびっくりするに違いない。温泉は未使用。
kawaguchi_04.jpg

腰掛け式の流水浴槽。流水が腰やふくらはぎをマッサージしてくれる。ここは温泉を使用。
kawaguchi_06.jpg

大浴槽。結構広い。大浴槽につながるようにして2箇所の寝湯がある。
外側はガラス張りになっているのだが、一部のガラスにはなぜかフィルターが張られており、外がよく見えないようになっている。
湯はくすんだ黄緑色透明で、独特な臭気があり、しょっぱい。
kawaguchi_05.jpg

外へ出るとまずは岩作りの源泉浴槽がある。朝一番で撹拌されていないためか、泡が大量に浮いていた。
源泉そのままのため、かなり熱い。温度を測ってみたら44度あった。しかし、これくらいなら少し我慢すれば入れなくもない。
冬場は温度が下がり、入りやすくなるだろうが、夏場は温度が下がりにくく、かなり熱い浴槽になることだろう。
kawaguchi_07.jpg

注がれる源泉の温度は50度あり、湯口付近はかなり熱い。
源泉のため、湯の感じはその他の浴槽と異なる。茶褐色で強く濁り、独特な臭いがある(アブラ臭?臭素臭?)。強食塩温泉だけに、かなりしょっぱい。
kawaguchi_08.jpg

名物の大展望露天風呂。かなり広い岩作りの浴槽で、開放感は申し分ない。
kawaguchi_09.jpg

奥へ進むと、そこには絶景が広がる。信濃川と魚野川の合流点、旧川口町の街並みが見渡せる。
この景色を眺めながら、良質の温泉に浸かる。心身共に癒される気分である。
kawaguchi_10.jpg

豪華な施設、良質な泉質もさることながら、やはり大展望露天風呂からの眺めの良さが最大の特徴であろう。
お勧めせざるにはいられない。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「ホテルサンローラ」のページを開きます)



記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
長岡市 / 2010.04.18 18:54 / TB[0] / CM[3]



 +  OLD >


お勧めサイト



    私もよく利用する旅行サイトです。お得な情報が満載!


ブログ内 記事検索


スポンサードリンク





RSSフィード


QRコード

QR


* Designed by cadet; * -----【Login】