fc2ブログ
Since 2008.05.17

気ままに温泉巡り日記

超秘湯から有名温泉まで、気ままに紹介します。

11 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »01

プロフィール

ねゐる

Author:ねゐる
・趣味は温泉巡り
(特に秘湯やB級温泉を好む)
・温泉巡り歴は21年目
(2002年~)
・現在の入湯数は約600湯
・主に新潟県の温泉地に出没


最近の記事


過去ログ


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー



蓬平温泉 よもやま館
温泉名・施設名:蓬平温泉 よもやま館
場所:新潟県長岡市蓬平町甲130-1 [地図]
訪問日:2011.12.16(金)
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
日帰り入浴料金:1000円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆☆

この日は蓬平温泉の3つの宿を回ったので、紹介する。

蓬平温泉では、蓬平温泉大感謝祭と題し、2011年10月11日~2012年3月31日の期間限定で、全3軒の宿の入浴ができる「特別三湯入浴チケット」が1050円で発売された。通常3軒で2500円かかるので、かなりお得である。各宿500枚限定。
今回、このチケットを購入して湯巡りをした。

特別三湯入浴チケット湯巡り1湯目は、蓬平温泉「よもやま館」。
よもやま館は、蓬平温泉の一番手前に位置する。2004年10月23日の中越地震で甚大な被害を受け、よもやま館を含む3軒全てが休業を余儀なくされた。2007年2月、3軒の中で一番最後に再開した。
宿泊客は毎夜繰り広げられる花舞台を鑑賞できるのが、この宿の大きな特徴である。

温泉地の入口にある「蓬平大鳥居」。
yomoyamakan_08.jpg

この冬の雪の降り始めで、まだ積雪はほとんどないが、1月・2月になれば数メートルの積雪となる。この辺りは長岡市の中でも屈指の豪雪地帯である。
yomoyamakan_01.jpg
浴場は「おととの湯」と「おかかの湯」があり、前者が男性、後者が女性で固定されている。
おととの方にはサウナがあり、おかかの方には岩盤浴がある。源泉名はよもやま館2号井。よもやま館の独自源泉である。

おととの湯の内風呂。
やけに湯面に泡が浮かんでいた。脱衣場に「泡が発生する事がありますが、温泉の泉質によるものです」の掲示があったが、やはり気になる…。
yomoyamakan_02.jpg
湯はほとんど無色透明無味無臭だが、肌はつるつるする。蓬平温泉の特徴とも言える。中越地震後に、より一層濃くなったという。

宿の脇には太田川が流れている。小さな滝も見えた。
yomoyamakan_03.jpg

こじんまりとした露天風呂。
yomoyamakan_04.jpg

ぬるい時は、このボタンを押すと熱い湯が出てくる仕組み。
yomoyamakan_05.jpg

露天風呂に入りながら、雪見風呂を楽しむことができた。
yomoyamakan_07.jpg

一瞬目を疑ったが、何とカタツムリが入浴していた(笑)。これは初めての経験だ。
yomoyamakan_06.jpg

湯も良く、眺めも悪くない。珍客とも一緒に入浴でき、大変記憶に残る温泉になった。ただ、料金1000円はちょっと高いかな。次項へ続く。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「よもやま館」のページを開きます)



記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
長岡市 / 2011.12.30 00:00 / TB[0] / CM[2]


松之山温泉 鷹の湯
温泉名・施設名:松之山温泉 鷹の湯
場所:新潟県十日町市松之山湯本18-1 [地図]
訪問日:2011.10.08(土)
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
日帰り入浴料金:500円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。

雪国観光圏テガタ温泉巡りの7湯目にして最後の湯は、松之山温泉「鷹の湯」。
「雪国観光圏テガタ」については、「クアハウス津南」の項を参照のこと(ブログ参照)。

鷹の湯は、松之山温泉街の中央付近に位置する共同浴場である。
駐車場は数台あるが、埋まっていることが多いので、温泉街の入口にある共同の駐車場を利用すべし。
ここの源泉名は「鷹の湯」。源泉名がそのまま施設名になっている。
takanoyu_01.jpg
約7年振りに再訪したが、お客が多く、相変わらず人気の施設であることが伺えた。

内風呂。大きな窓が配してあり、開放感がある。湯口からは源泉が供給されている。高温注意。
takanoyu_03.jpg
湯はほとんど無色透明だが、油臭がし、しょっぱく苦い。いかにも効能がありそうな良質な源泉である。

露天風呂。雪対策のためか、完全に屋根で覆われている。
takanoyu_02.jpg

露天風呂に浸かりながら、対岸の緑を見ることができる。
takanoyu_04.jpg

建物の脇を流れる湯本川。
takanoyu_05.jpg

温泉街を奥へ進むと、湯本川沿いに鷹の湯源泉の湯やぐらがある。源泉の一部は川へ捨てられている。
鷹の湯源泉は1~3号泉があり、3号泉は2007年8月に掘削され、翌年10月から各宿に配湯されている。
takanoyu_06.jpg

これにて本日の湯巡りは終了。5ヶ所周って通常料金3500円に対して、テガタ1日券1200円でお得に湯巡りができた。
大変お得な「雪国観光圏テガタ」、来年(2012年)以降も企画してくれることを切に願う。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「松之山温泉」のページを開きます)


記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
十日町市 / 2011.12.24 13:02 / TB[0] / CM[0]


松之山温泉 山の森のホテル ふくずみ
温泉名・施設名:松之山温泉 山の森のホテル ふくずみ
場所:新潟県十日町市松之山湯本1388-2 [地図]
訪問日:2011.10.08(土)
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
日帰り入浴料金:内風呂500円、貸切露天風呂1000円 (どちらもタオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。

雪国観光圏テガタ温泉巡りの6湯目は、松之山温泉「山の森のホテル ふくずみ」。
「雪国観光圏テガタ」については、「クアハウス津南」の項を参照のこと(ブログ参照)。

ふくずみは、松之山温泉街の入口付近にある宿である。それ程大きくはないが、小さな宿の多い松之山温泉の中では中規模の宿である。
matu_fukuzumi_01.jpg

やっと二人が入れそうな小さな足湯が設置されている。もちろん、松之山温泉を使用している。
matu_fukuzumi_02.jpg
一般浴室は内風呂のみである。貸切露天風呂として、四角い檜風呂「天空」と、丸い桶型「星空」がある。
貸切露天風呂は、宿泊客は無料で利用できるが、日帰り入浴客は1000円で利用できる。

ほどほどの大きさの内風呂。湯はほとんど無色透明で、油臭がし、しょっぱく苦い。
matu_fukuzumi_03.jpg

湯口。ぬるぬるの白っぽい湯花を確認できる。
matu_fukuzumi_04.jpg

宿の横を湯本川が流れる。
matu_fukuzumi_05.jpg

良質の湯については言うことはないが、内風呂だけではやはりちょっと物足りない。
次回は貸切露天風呂にぜひ入ってみたいものである。露天には屋根がないため、時には星空を、時に雪見を楽しめるようだ。

現時点で4ヶ所周って通常料金3000円に対して、テガタ1日券1200円でお得に湯巡り中。次項へ続く。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「ふくずみ」のページを開きます)


記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
十日町市 / 2011.12.19 08:20 / TB[0] / CM[0]


松之山温泉 ひなの宿 千歳(その2)
温泉名・施設名:松之山温泉 ひなの宿 千歳
場所:新潟県十日町市松之山湯本49-1 [地図]
訪問日:2011.10.08(土)
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
日帰り入浴料金:700円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。 津南エリアから、松之山エリアに移動。

雪国観光圏テガタ温泉巡りの5湯目は、松之山温泉「ひなの宿 千歳」。
「雪国観光圏テガタ」については、「クアハウス津南」の項を参照のこと(ブログ参照)。

前回訪問時は、男女交代制の露天風呂「月見の湯」に利用時間が合わず入られなかったので、今回それ狙いで訪問した。
男女別の「ほんやらの湯」(内風呂、露天風呂)にも入ったが、前回と大きな違いは無かったので、紹介は省略する。詳しくは前回の記事を参照のこと(ブログ参照)。

以前、建物の前に(仮設っぽい)足湯があったのだが(ブログ参照)、今回は無くなっていた。
chitose2_01.jpg

早速お目当ての「月見の湯」へ。2階からさらに階段を上ったところにある。
1つしか浴槽がないので、男女交代制である。利用時間は下記の通り。

男:早朝~8:00、13:00~19:00
女:9:00~正午、20:00~22:30

ほどほどの大きさの浴槽。源泉掛け流しだという。
完全に屋根で覆われているが、これは雪対策であろう。松之山は県内でも有数の豪雪地帯である。
chitose2_02.jpg

湯口から出る湯は源泉のため、かなり熱い。高温注意。黄色っぽい湯花が漂う。
湯はほとんど無色透明で、油臭がし、しょっぱく苦い。これぞ松之山温泉である。
chitose2_03.jpg

山の斜面に赤い小さな鳥居と祠があった。ちょっとしたパワースポット!?
chitose2_04.jpg

この日は丁度天気がよく、大変気持ちよく入ることができた。
冬季、雪に囲まれた月見の湯にも、ぜひとも入ってみたいものだ。

現時点で3ヶ所周って通常料金2500円に対して、テガタ1日券1200円でお得に湯巡り中。次項へ続く。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「ひなの宿 千歳」のページを開きます)

記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
十日町市 / 2011.12.14 08:20 / TB[0] / CM[2]


段野温泉 高齢者コミュニティセンターそだき苑
温泉名・施設名:段野温泉 高齢者コミュニティセンターそだき苑
場所:新潟県中魚沼郡津南町大字芦ヶ崎甲1373-46 [地図]
訪問日:2011.10.08(土)
泉質:単純温泉
日帰り入浴料金:町内60歳以上100円、町内60歳未満210円、町外310円 (全てタオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。

雪国観光圏テガタ温泉巡りの4湯目は、段野温泉「高齢者コミュニティセンターそだき苑」。
ここは「雪国観光圏テガタ」の対象施設ではないが、津南町に行ったついでに訪問した。雪国観光圏テガタについては、「クアハウス津南」の項を参照のこと(ブログ参照)。

高齢者コミュニティセンターそだき苑は、津南町の老人福祉施設である。料金は異なるが、誰でも利用できる。
ここは段野温泉を利用している唯一の入浴施設である。かつて近くに同じ源泉を引いた「御陣荘」という施設があったが、廃業している。

そこそこ年季の入った施設である。国道から少し入ったところにあり、目立たない。
sodakien_01.jpg

浴槽はこじんまりとした内風呂のみ。ジェット水流付き。
湯は無味無臭であるが、濃いほうじ茶色をしており、見た目は特徴がある。ややつるすべ感がある。
sodakien_02.jpg
湯の色が濃いため、入る時に深さを見誤ってバランスを崩し、浴槽の縁で膝の裏を怪我してしまった…(涙)。

浴槽奥から、非加熱の源泉が供給されている。温度は29度であった。
sodakien_04.jpg

建物の脇を流れる信濃川。浴室からも窓を開ければ見える。
sodakien_03.jpg

湯も悪くなく、料金も安めだが、施設はかなりひなびており、万人にお勧めできる施設ではない。
どちらかと言えば、マニア向け。

引き続き、湯巡りを進める。次項へ続く。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
津南町 / 2011.12.09 08:22 / TB[0] / CM[2]



 +  OLD >


お勧めサイト



    私もよく利用する旅行サイトです。お得な情報が満載!


ブログ内 記事検索


スポンサードリンク





RSSフィード


QRコード

QR


* Designed by cadet; * -----【Login】