fc2ブログ
Since 2008.05.17

気ままに温泉巡り日記

超秘湯から有名温泉まで、気ままに紹介します。

07 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »09

プロフィール

ねゐる

Author:ねゐる
・趣味は温泉巡り
(特に秘湯やB級温泉を好む)
・温泉巡り歴は21年目
(2002年~)
・現在の入湯数は約600湯
・主に新潟県の温泉地に出没


最近の記事


過去ログ


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー



東山温泉 御宿東鳳(その2)
温泉名・施設名:東山温泉 御宿東鳳
場所:福島県会津若松市東山町大字石山字院内706 [地図]
訪問日:2015.05.01(金)
泉質:平日1000円、土日・祝祭日・特定日1500円
日帰り入浴料金:1000円 (大小タオル付き)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆☆

浴場からの眺めが素晴らしい、東山温泉「御宿東鳳」。

御宿東鳳は、東山温泉で随一の規模を誇る宿である。2015年1月から休業に入り、ロビーやラウンジ、バイキングレストランなどを改装し、2015年4月1日にリニューアルオープンした。
本宿は、以前紹介したことがあるが(ブログ参照)、リニューアルオープンに際し、この度再度宿泊利用したので紹介する。

新しくなった、明るく広々としたロビー。
toho2_01.jpg

大浴場は、展望露天大浴場「棚雲の湯」と「宙の湯」がある。
以前は、前者が男湯、後者が女湯で固定だったが、現在は時間帯で切り替わる。
かつて存在した展望大浴場(鳳翔浴殿)は無くなった模様。

チェックイン早々、宙の湯へ。内風呂。
湯は無色透明無味無臭で、特徴はない。
toho2_05.jpg

露天風呂へ。円形の浴槽が特徴的。
転落防止の柵はあるが、透明の板であり、眺めは遮らないため、目の前に絶景が広がる。
toho2_06.jpg

夕食(朝食も)は、バイキングレストラン「あがらんしょ」。
あがらんしょとは、会津弁で「どうぞお召し上がりください」の意味である。

バイキングに特化したレストランのため、メニューは大変多く、郷土料理の棒鱈煮、鯉の旨煮、馬刺しなども味わえる。
味もなかなか良かった。
toho2_04.jpg

あがらんしょの大きな窓から見えた夕日。美しい…。
toho2_02.jpg

ここぞとばかりに、浴場へ突っ走り、写真を撮った。
夕日を見ながら入浴している人が大勢居た。"夕日見風呂"ができるのもここの特徴であろう。
toho2_03.jpg

夜の宙の湯。露天風呂の寝湯。
toho2_08.jpg

(写真では伝わりにくいが)円形浴槽からの夜景も素晴らしい。
toho2_09.jpg

翌朝、浴場は入れ替わり、棚雲の湯へ。こちらは棚田のように段々になった浴槽が特徴。
こちらも眺めは良いが、前述の宙の湯より若干劣るか。
toho2_10.jpg

前回入られなかった宙の湯に入れて大満足。
源泉自体は特徴はないが、浴場、料理は言うことなし。万人にお勧めできる宿である。、

↓今回利用した「じゃらん」。(じゃらんの「御宿東鳳」のページを開きます)



記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
福島県 / 2015.08.26 23:43 / TB[0] / CM[0]


浦佐温泉 てじまや
温泉名・施設名:浦佐温泉 てじまや
場所:新潟県南魚沼市浦佐218-1 [地図]
訪問日:2012.05.02(水)
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
日帰り入浴料金:600円 (タオル付き)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。
南魚沼・十日町湯巡り11湯目にして最後の湯は、浦佐温泉「てじまや」。

浦佐温泉は浦佐駅の近くにある温泉地である。数軒の宿があるが、てじまや以外、温泉を引いているか未確認。
すぐ近くに浦佐スキー場があるが、ここ数年間は営業していないと思われる。

通りで一番大きな宿「てじまや」。
tejimaya_01.jpg

2005年に新源泉の掘削に成功し、その際、足湯「孫助の湯」が造られた。
屋根付きの立派なもので、誰でも無料で利用できる。
tejimaya_04.jpg

濃厚そうな濁り湯。湯は適温だった。
tejimaya_05.jpg

内風呂。広々としている。
湯は淡黄色に濁り、鉄味鉄臭がし、わずかにしょっぱい。なかなかいい湯である。
tejimaya_02.jpg

露天風呂。鉄分であたりは赤茶けている。
露天風呂の方が幾分濃厚に感じた。
tejimaya_03.jpg

旧源泉の時にも入浴したことがあるが、湯の印象は全く残っていない(ほど特徴のない湯だったと思われる)。
新源泉になって大変魅力的な宿になった。国道17号からのアクセスもよく、お勧めできる。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
南魚沼市 / 2015.08.05 23:42 / TB[0] / CM[0]



 + 


お勧めサイト



    私もよく利用する旅行サイトです。お得な情報が満載!


ブログ内 記事検索


スポンサードリンク





RSSフィード


QRコード

QR


* Designed by cadet; * -----【Login】