fc2ブログ
Since 2008.05.17

気ままに温泉巡り日記

超秘湯から有名温泉まで、気ままに紹介します。

11 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »01

プロフィール

ねゐる

Author:ねゐる
・趣味は温泉巡り
(特に秘湯やB級温泉を好む)
・温泉巡り歴は21年目
(2002年~)
・現在の入湯数は約600湯
・主に新潟県の温泉地に出没


最近の記事


過去ログ


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー



湯の華温泉 湯の華アイランド
温泉名・施設名:湯の華温泉 湯の華アイランド
場所:岐阜県可児市土田大脇4800-1 [地図]
訪問日:2016.03.26(土)
泉質:カルシウム・ナトリウム-塩化物泉
日帰り入浴料金:平日800円 土日祝900円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆☆

飛騨木曽川国定公園内にある、湯の華温泉「湯の華アイランド」。

湯の華温泉は、「湯の華アイランド広場」内にある日帰り温泉施設(スパリゾート)である。2008年7月にオープン。
アイランド広場内には他に、産直市場である「湯の華市場」、フードコート「湯の華食堂」、バーベキュー施設「湯の華BBQ場」、キャンプ場「湯の華RVキャンプ場(RVパーク)」などがある。
温泉施設内には、岩盤浴施設(別料金)、屋内外レストラン、ヨガ、ボディケア、エステサロン、あかすり、美容室などがある。

アイランド感漂う外観と植物。
yunohana_island_01.jpg

施設のすぐ横に清流「木曽川」が流れており、その絶景を望むことができる。
こちらは木曽川の上流側。
yunohana_island_09.jpg

こちらは木曽川の下流側。
yunohana_island_15.jpg

屋外風呂(いわゆる内風呂)と露天風呂がある。
以下で紹介するのは、全て露天風呂である。

天然温泉かけ流し風呂。
湯は無色透明無臭だが、わずかにしょっぱい。
yunohana_island_03.jpg

炭酸温泉風呂。人工の炭酸が加えられている。
yunohana_island_06.jpg

壷風呂。
yunohana_island_02.jpg

シルキー風呂。この白濁は、超微細気泡によるもの。
yunohana_island_05.jpg

名物、真玉石風呂。
古来より勾玉や神器に使用され、高貴な人だけが持つことを許されたという真玉石の原石からくりぬいた風呂。
yunohana_island_07.jpg

真玉石風呂からの眺め。
yunohana_island_08.jpg

座り風呂。木曽川に向いており、自然美を望みながら入浴できる。
yunohana_island_04.jpg

屋内外レストラン「湯の華亭」。足湯もある。
yunohana_island_11.jpg

テラス席の絶景スポット<ロック>。
yunohana_island_10.jpg

湯の華アイランドから徒歩10数分のところに、カタクリ群生地がある。
約10万株のカタクリが自生する公園で、3月下旬は見渡す限りのカタクリの絨毯を見ることができる。
yunohana_island_12.jpg

県をまたがるが、近くには現存天守12城の一つであり、国宝天守5城の一つである「犬山城」がある。
yunohana_island_13.jpg

木曽川越しの犬山城。どこから見ても美しい天守である。
yunohana_island_14.jpg

ここ目的に行くもよし、近辺の観光ついでに立ち寄るのもよし、お勧めの温泉である。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
岐阜県 / 2019.12.21 00:00 / TB[0] / CM[0]


みどり楽の湯温泉 みどり楽の湯
温泉名・施設名:みどり楽の湯温泉 みどり楽の湯
場所:愛知県名古屋市緑区鳴海町笹塚22 [地図]
訪問日:2016.01.30(土)
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
日帰り入浴料金:平日850円 土日祝880円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆☆

名古屋にある大型日帰り温泉施設、みどり楽の湯温泉「みどり楽の湯」。
館内には、岩盤浴(+550円)、食事処、ほぐし処、あかすり、ヘアカットなどの設備がある。
施設名の「みどり」は、名古屋市緑区にあるためと思われる。
midori_rakunoyu_01.jpg

壺型の掛け湯槽。
midori_rakunoyu_08.jpg

内湯は天然温泉を使用していない模様。
指圧風呂。全身のツボをジェット噴流で刺激する。
midori_rakunoyu_06.jpg

シェイプアップバス。
エステバス、ボディーマッサージバス、足マッサージバス、座マッサージバス、ストロングジェットバス、スーパージェットバス、ジェットバスがあるらしいが、どれがどれかよく分からん(笑)。
midori_rakunoyu_07.jpg
上記以外に、人工の炭酸泉、水風呂などがある。

露天風呂は天然温泉を使用している。男湯が「龍神の湯」、女湯が「月兔の湯」で、固定になっている。
薬湯(香り湯)。露天風呂で唯一天然温泉を使用していない。
midori_rakunoyu_09.jpg

三段風呂の最上段。
midori_rakunoyu_02.jpg

画像からは分かりにくいが、上段の湯が中段、下段へと流れて行く。
midori_rakunoyu_03.jpg

腰掛湯。背中部分も湯が流れており、冬でもさほど寒くはない。
midori_rakunoyu_04.jpg

寝湯。
midori_rakunoyu_05.jpg
上記以外に、壺湯、檜風呂がある。
湯は無色透明無味無臭だが、少々肌がつるつるする。

2ヶ所ある休憩所には漫画がいっぱい。6000冊もあるらしい。1時間以上も読みふけってしまった。
midori_rakunoyu_10.jpg

露天風呂が多彩で、三段風呂の造りもおもしろい。名古屋中心地から離れており、周辺は自然に囲まれているところも好印象。
万人にお勧めできる温泉である。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
愛知県 / 2019.12.03 22:50 / TB[0] / CM[0]



 + 


お勧めサイト



    私もよく利用する旅行サイトです。お得な情報が満載!


ブログ内 記事検索


スポンサードリンク





RSSフィード


QRコード

QR


* Designed by cadet; * -----【Login】