fc2ブログ
Since 2008.05.17

気ままに温泉巡り日記

超秘湯から有名温泉まで、気ままに紹介します。

06 « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 »08

プロフィール

ねゐる

Author:ねゐる
・趣味は温泉巡り
(特に秘湯やB級温泉を好む)
・温泉巡り歴は21年目
(2002年~)
・現在の入湯数は約600湯
・主に新潟県の温泉地に出没


最近の記事


過去ログ


最近のコメント


月別アーカイブ


カテゴリー



福地温泉 昔ばなしの里 石動の湯
温泉名・施設名:福地温泉 昔ばなしの里 石動の湯
場所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷福地110 [地図]
訪問日:2016.10.09(日)
泉質:単純温泉
日帰り入浴料金:300円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。
奥飛騨温泉湯巡り8湯目は、福地温泉「昔ばなしの里 石動の湯」。

福地温泉は、平家の落武者伝説を残す山里の素朴な温泉地。
平安時代に、村上天皇がおしのびで療養されたことから「天皇泉」とも呼ばれる歴史のある温泉である。

福地温泉の名物、朝市。(時間的に既に終わっていた)
年中無休で開催され、地元の旬の食材や特産品が立ち並ぶ人気の市である。
fukuchi_isurugi_01.jpg
朝市の開催時間
4月15日 - 11月14日 : 6:30 - 11:00
11月15日 - 4月14日 : 8:30 - 11:00

昔ばなしの里 石動の湯は、この温泉地の共同浴場で、囲炉裏のある古民家を再現したもので、大変趣きのある建屋である。
囲炉裏を囲んでの食事もでき、また、併設された「福地化石館」では福地より出土した多くの化石が展示されている(無料)。
fukuchi_isurugi_02.jpg

囲炉裏とはた織り機のある部屋。
fukuchi_isurugi_03.jpg

内風呂。かなり年季の入った浴場で、大昔にタイムスリップしたようなレトロな浴場である。
fukuchi_isurugi_04.jpg

自然の光が多く入るようになっており、また、植物が外から侵入?している様から、露天風呂のような印象も受けた。
fukuchi_isurugi_05.jpg
湯は無色透明無味で、わずかに温泉臭を感じる。

洗い場も同様にレトロ。
fukuchi_isurugi_07.jpg

周りを自然に囲まれた岩造りの露天風呂。(冬季は利用できない)
癒されること、この上なし。
fukuchi_isurugi_06.jpg

秘湯を感じさせる素晴らしい温泉。これで料金が300円というのも嬉しい限り。
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
岐阜県 / 2022.07.31 00:00 / TB[0] / CM[0]


新平湯温泉 奥飛騨ガーデンホテル焼岳
温泉名・施設名:新平湯温泉 奥飛騨ガーデンホテル焼岳
場所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根2498-1 [地図]
訪問日:2016.10.09(日)
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉
日帰り入浴料金:700円 (タオルなし)
勝手に5段階評価:☆☆☆☆☆

前項(ブログ参照)から続く。
奥飛騨温泉湯巡り7湯目は、新平湯温泉「奥飛騨ガーデンホテル焼岳」。

奥飛騨ガーデンホテル焼岳は、敷地内に4本の自家源泉を所有し、毎分1トンもの湧出量を誇る温泉宿である。
その豊富な源泉を生かし、多彩な浴槽・浴場があり、この宿だけで湯巡りを楽しむことができる。
奥飛騨温泉郷にはいくつかの混浴風呂があるが、ここはその内の一つである。
okuhida_yakedake_01.jpg

玄関前にたたずむ青い電車。
北海道で実際に走っていた車両「キハ27 551」 と「キハ27 552」だという。
現在は2次会会場として使われており、カラオケもできる。
okuhida_yakedake_02.jpg
浴場は、男女別の脱衣場・浴場があり、その奥に、混浴露天風呂エリアがある。

内風呂「医王の湯」。唯一ここだけは温泉を使用していないようだ。
okuhida_yakedake_03.jpg

日光の湯。屋根付きの岩造りの露天風呂。
okuhida_yakedake_07.jpg

桧の湯。屋根付きの桧の露天風呂。
okuhida_yakedake_05.jpg

寝湯。
okuhida_yakedake_04.jpg

立湯。1.2メールの深さがあり、水中歩行しながらの入浴ができる。
okuhida_yakedake_06.jpg
湯は赤褐色、微白濁、鉄味鉄臭、硫化水素臭、たまご味のする特徴のある湯である。

混浴エリアに入る前に湯衣を着用する必要がある。(無料)
男性は下のみ、女性は胸まで隠せるようになっている。
okuhida_yakedake_08.jpg

打たせ湯。足元は超浅め。
okuhida_yakedake_09.jpg

滝湯?をくぐって洞窟風呂へ。
okuhida_yakedake_11.jpg

洞窟風呂「瀑泉洞」。ちょっぴり神秘的な感じ。
洞窟風呂はありそうで、なかなか出会えない貴重な浴槽である。
okuhida_yakedake_10.jpg

うぐいすの湯。この名の通り、うぐいす(緑)色の湯が特徴。
この時はわずかに緑っぽい白濁した湯であった。
okuhida_yakedake_12.jpg
公式HPによれば、約3億6千万年前のデボン紀の海底の地層が隆起してできた地層で、新緑色に満たされた、
各種ビタミン・ミネラル等が自然の状態で含まれた、国内唯一の超深層水温泉、だという。

展示してあった、うぐいすの湯の析出物。温泉のパワーを感じる。
okuhida_yakedake_17.jpg

館内には足湯もあった。
okuhida_yakedake_13.jpg

外へ出ると、橋を発見。
okuhida_yakedake_14.jpg

清流平湯川を渡る。
okuhida_yakedake_16.jpg

その先に建物を発見。天皇泉である。
約1300年前に、後村上天皇が御忍びでこの地を訪れ、この温泉を見つけられ、湯治をされたという言い伝えが残るという。
混浴の露天風呂で、15:00から入浴できる(湯衣、洗い場なし)。この時は時間帯的に入ることができなかった、残念。
okuhida_yakedake_15.jpg

多彩な浴槽・浴場、特徴のある源泉。素晴らしい温泉であり、万人にお勧めできる温泉である。

↓お得な宿泊プランのある「じゃらん」。(じゃらんの「奥飛騨ガーデンホテル焼岳」のページを開きます)
記事が、面白かった、ためになったと感じたら、
↓拍手をお願いします(参考&励みになります)。
web拍手 by FC2
岐阜県 / 2022.07.16 13:14 / TB[0] / CM[0]



 + 


お勧めサイト



    私もよく利用する旅行サイトです。お得な情報が満載!


ブログ内 記事検索


スポンサードリンク





RSSフィード


QRコード

QR


* Designed by cadet; * -----【Login】